安くても 鏡の奥に 秘密あり? (令和TNK その5)


こんばんは。玄です。
さて、実際にカメラを取り付けて試してみたところ、そのままではピントが出ないことが判明したP130Nですが、TNKで撮影するためには、CMOSではなくて一眼カメラを使いたいところです※1。ただ、いずれにせよ、何らかの改造は必要になってきました。後は、接眼部か、主鏡か、いずれを改造するかになります。※2 接眼部を改造するには、何らかのピント調整装置と、鏡筒への取り付け方法を考えなければなりません。ケラレや強度なんかを考えると、こちらの方が正解だとは思うのですが、今のところこれなら確実、というのを思いつけていないので、ちょっと後回しです。

もう一つは、ミラーを前にシフトする、という方法です。何はともあれ、今のミラーがどのように設置されているのか、バラしてみるしかありません。工場で出荷時に光軸を合わせてある、ということは、主鏡側にも何か調整するための秘密が隠されているのかもしれません。まだ一度も星を覗いていないのにバラしていいのか、というのはありますが…。どうせ光軸はあってないみたいだし、ワクワクしながらどんどん行きます(^^; 

スタークエストのミラーをばらしてみます

主鏡部分は、セルごとネジ4本※3で鏡筒に固定されているように見えます。セルはプラスチック一体型なのでしょうか?。とにかく4本のネジを外して、引っ張れば取れる…と思ったのですが、なかなか外れません。これは想定外でした。

筒を足で挟み込んで、悶絶しながらえいやっ、と引っ張ると「バコッ」と音がして外れました。良い子はこんな乱暴な真似はしてはいけません(^^;。

スタークエストミラーセルと筒の接合部。何か溶けたような跡

改めてネジで止めてあった接合部を見てみると、少しプラが溶けたような感じになっています。単純にねじ止めしてあるだけでなく、ねじ止めの前後いずれかで、溶剤を流し込むか何かで、軽く接着してあるようです。それほど強力ではないので、強めの力を加えてやれば外れるようですが、外すときにミラーを傷つけないように注意が必要かもしれません。

スタークエストのミラーセル。一般的な取り付け方法

セルは裏蓋と一体成型のプラスチック(恐らくABS)で、鏡は3つの爪で固定されています。この爪はよくある固定爪(ゴム製)で、ネジ6本を外せば、ミラーが外れます。ミラーセルにはクッション用のコルクが貼ってありますが、あくまで裏蓋一体型。特段の調整機構とかはありません。筒とセルの精度で組み上げてているだけ、のように見えます。もしかしたら、その精度が「秘密」なのかもしれませんが、まぁ、眼視向けならこのレベルでもいいのかもしれません。

ミラーセルと裏蓋は一体型。一応コルクはある

このセル、鏡筒の内径より小さければ、ギガントで鏡を前にシフトしたように、鏡筒にちょっと穴をあけるだけでなんとかなるのですが、裏蓋を兼ねていて内径より小さくできそうにありません。となると…

・セルを新しく作って、内径より小さくして固定用のネジ穴を追加して前にシフトする

というのが一番やりやすい方法の様に思えます。ただ、セルへの固定方法や、光軸調整など、いくつかハードルは残りますので、簡単ではなさそうです。この辺、3Dプリンターを持っている人なら、自作のセルを造ったりして簡単にやってしまいそうな気もします。
…3Dプリンターが欲しくなってきましたが、それはまた、将来の楽しみに取っておくことにします(ヲイ

とりあえず、今回は構造を確認したところで、すぐには何もできないということが分かったので、そっと元の状態に戻したのでした…

あと、接眼部を変更する、というのもやはり捨てがたいので、適当な部材が無いか、見当は続けていきます。何かアドバイスがあれば、是非是非コメントにてお願いしますー。

※1 CMOSカメラなら、撮像素子の位置をかなり主鏡側に持っていけるので、ピントが合うかもしれません。
※2 改造をした場合、メーカーの保証を受けられなくなると思いますし、途中で壊してしまうリスクもあります。あくまでも自己責任で行ってください。
※3 これまで見てきた反射では、3本というのが多かったと思います。何故4本なのかは分かりません。

関連記事

コメント

UTO
やっぱり筒ぶった切ってソードオフするしかないかな?
それにしても、主鏡セルに光軸調整装置が無いのですね・・
主鏡の光軸調整ができなくても、斜鏡と接眼部で修正できれば良いのですが、接眼部もスケアリングができないのですね。
なかなか難しい機材な気がするなぁ・・。

Re:

UTOさんどうも~。筒をぶった切るのもいいのですが、鉄製なので、それなりに大変そうです。とりあえず、ここは触らずにおいて、接眼部である程度対応しようかと思ってます。光軸は、まぁ(^^;

斜鏡部分は光軸修正できそうなので、まずはそこでどこまで追い込めるか、確認してから次のステップに進むつもりです。接眼部は、スケアリングがどうとか、というレベルではないので(^^;

あまりがんばって色々できるようにしてしまうのなら、いっそこのとBKP130とかを買った方が早くて便利なので、その辺のバランスをどう見極めるか、悩ましいところです。
あまり突っ込んだことはしないで、そこそこにして、次のステップ(BKP130)に進んだ方が正解なのかもしれません。ま、その前に、できるだけのことはやって見ます。また色々相談させてくださいー。
非公開コメント