久々の ほうきの長さを 堪能し(ZTF彗星 C/2022 E3)


昨日、20日の金曜日は関東地方も良く晴れていい天気でした。風が結構ありそうでしたが、これを逃すとしばらく晴れないかも、ということでお仲間の誘いもあって毘沙門近郊に遠征してきました。

4枚だけをスタック強調したZTF彗星 2023年1月21日
Canon KissX9i(HKIR) KOWA PROMINAR+TX07T(350mm F4.0 120sec x4 ISO1600)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド ステライメージ9でstack+PaintShopProとIrfanViewで調整

狙いは、今年あんまし撮影できていない冬のあんなのやこんなのと、明け方のZTF彗星 C/2022E3です。ZTF彗星は気が付いたらずいぶんと北上してて、もう23時ぐらいには見えそうな位置まで上がってきているんですね。

20日夜に出撃することになったので、19日の内にギガントを車に積み込んだりと準備してたので、この夜は3式展開で、最終的には全ての機材をZTF彗星に向けるというあんましやったことも無いこともしてみました。

3本体制で全て彗星を狙う。てえっ 2023年1月21日
Canon PowerShotG5XmkII CanonZoom 8.8-44mmF1.8-2.8(8.8mm F1.8 15sec ISO 3200)

が、世の中なかなかうまく行かないもんです。ギガントは風でブレブレでアウト。ポタ赤のOM-1+M.ZD40-150mmF2.8は、ピントが無限遠に止まらずピンボケでアウト。まぁ、それでも一番の狙いだったプロミナー指令はしっかりと撮影できたので、なんとかイオンテイルも炙り出すことができました。

ただ、もうZTF彗星は地球に近づきつつあるのですごい勢いで北上しています。移動量が多いので、そのまんま星基準で全部(2分撮影×24枚)をスタックしてしまうと、彗星が棒状になってしまいます。とりあえず形があまり崩れない4枚ほどをスタックして強調してみると、それっぽい画像になってイオンテイルが見えてきました。おお、なかなかそれっぽいぞ。

しかし、4枚だと結構ザラザラです。せっかく撮影したのだから全部重ねたい。でも、ステライメージのバッチ処理とかまだ覚えていないので今からやるのは面倒だぁ…ということで、同じ面倒なら使い慣れているYIMGで処理してみました。RAW現像ソフトでTIFFにしたものを彗星核を指定した上で順次スタック。結果をステライメージで周辺減光処理してPaintShopProに持って行って仕上げ…。背景ムラ含めてまだまだですが、一応それっぽい(こればっか)画像になりました。広がったダストテイルと、スッと伸びたイオンテイル。久々に彗星らしい画像を得ることができました。

24枚すべてを彗星核基準でスタック 2023年1月21日
Canon KissX9i(HKIR) KOWA PROMINAR+TX07T(350mm F4.0 120sec x24 ISO1600)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+ステライメージ9とPaintShopProで調整

ちなみに、双眼鏡(8x40)だと、割と簡単に「これか?これか!」と分かりました。尾は分かりません。その上で、ギガントで自動導入してみたら、ファインダー(6x30)でも、なんとかわかります。やっぱり明るくなってきてますねぇ。後は、晴れたら撮れるように自宅からの撮影チャンスを狙いたいと思います。イオンテイルは思っていたよりも淡いので、ここまで撮影できる機会はそうそうないかな…。

関連記事

コメント

UTO
遠征で3台体制!!凄いですね。
冬場の風は、大口径には泣き所ですね。。。20日晩は自分は自宅からですが、朝まで風が弱くならず、全滅。。。
プロミナーは星像もきれいでいい筒ですねぇ。ZTF彗星もバッチリきれいに撮れてますね。
そうそう、思った以上に北に移動しているので、実はうちからは2Fベランダからはもう撮れない位置で、さて、どうしたものか・・と悩み中・・(汗)

UTOさんどうも~。そう、今回は気合を入れて?3台体制で臨みました。
というか、多分風で厳しいだろう、と思ってて、本命はプロミナー指令+CEM25ECでした。本当はAXJも光圀さん(BORG107FL)を乗せようと思ってたんですが、現地に着いてから、筒を忘れていることに気が付きました(^^;

プロミナー指令の画像は悪くないのですが、周辺減光が結構大きいので、処理には難渋します。レンズなので保持方法とかも難しいので、天体専用なら、やはりASKERとかが欲しくなりますね…。

これ以上北に行くと、ウチも庭からは撮れなくなるので、普段とは違う場所でスタンバイしなくてはならないのですが、実は北極星も見えることが判明しましたので、設置さえできればなんとかなりそうです。
非公開コメント