玄の館 ブログの部屋
新カメラ 狙う空にも 月の色
2023
/
05
/
05
機材
こんばんは。玄です。GW直前に新ギアを導入した関係で、なんか平日以外は天候の悪い予報でしたが、結果は比較的良い方に転がって、この3連休も天気が続きました。風が強い日が多いのと、月が大きいのが難点ですが、テスト撮影にはもってこいかもしれません。
ということで、My New Gear、第一弾は新カメラ、ASI585MCです。左が新カメラ、ASI585MC、右がASI183MCです。やっぱり1インチはそれなりに大きいですね。新カメラはUTOさんお勧めのSONY STARVIS2を装備したということですので、広いダイナミックレンジや高感度に期待したいところです。とりあえずZWOの最新のドライバーをインストールして、SharpCapで明るい月面を狙ってみました。
これまでのASI183MC(1インチ、2千万画素)に比べると、1/1.2インチ、830万画素になるので、必ずしも高性能とは言えないかもしれません。特に月や惑星など、比較的明るい対象だと画素数の多い183MCの方が有利かもしれません。
ただ、とにかく使って見ない事には始まりません。まずは月に向けて、いつもの様に500枚のJpegでスタックしてみました。
ZWO ASI585MC BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 1/70secx500 GAIN=0)
AutoStakkert!3でスタック+RegiStax6でシャープネス+PaintShopProで仕上げ
ちょっと強調しすぎかもしれませんが、まぁ、こんなもんだと思います。画素数が少ないこともあると思うのですが、撮影はサクサク進みますし、転送もあっという間です。画素数とかにこだわらなければこれでいいじゃん。てとこですね。逆に言えば、183MCでもいいんじゃね?とも言えます(^^;
い、いや、一番の目的はディープスカイです。フルサイズに対してセンサーが小さいので、倍率で言えば同一焦点距離でフルサイズ3倍強の焦点距離を得られるような状況です(画素数の問題は残りますが…)。特に電視観望ではいいかもしれません。
月明かりはあるんですが、この日は銀河も狙ってみました。ホワイトバランスや感度設定等にまだまだ考察の余地ありですが、狙ってみたのはM104。ここはもしかしたら南に低くて撮れないかも…と心配してたのですが、意外と余裕がありました。まぁ、問題になるのはむしろ夏のあれこれかな。
ZWO ASI585MC BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 10secx42(ライブスタック) GAIN=350)
ステライメージ9+PaintShopProで仕上げ
ゲインを調整して…と、なに?ゲインが600まであるよ?なんかすごくない?
…まぁ使える限界はまた今度にして、露出10秒で確認してみます。ゲインは350。月明かりのせいかホワイトバランスはいまひとつですが、露出10分以下でそこそこの結果が出てきました。M104の形は1枚から十分に分かります。これなら、空の暗い条件で、あるいはフィルターをかけて赤いのとかであっても、結構いい結果が得られそうな気がしますが、その辺はまたおいおい…。
ビニングすると画像が変になるとか、まだ扱いに注意が必要な感じがしてますが、とりあえず普通に使えそうです。月が小さくなれば銀河をしっかり狙って見たくなりますよね。はたして…。
関連記事
ずっしりと 大きな屈折 開けてみた (ZWO FF130 開封動画)
新カメラ 狙う空にも 月の色
三脚の林を迷いて 見る夢は (CP+ その他アクセサリー等)
コメント
UTO
おおっ、新カメラご購入おめでとうございます。
画素数が少ないと画像処理はサクサク進んで楽でいいですよね。
QHY268Mになってからどうも画像処理が億劫で・・。
585とかSXVR-H694とか使うと画像処理が早くて便利だなーって思います。
天体写真だと多数枚コンポジットがあるので、どうしても、画像処理に時間がかかっちゃいますね・・。
BORGも切れ味よくいいですねぇ~
2023/05/06
URL
編集
Re:
茶米 玄
UTOさんどうも~。そうなんです。転送関連は必ずしも画素数だけではないかもしれませんが、やはり撮影がすぐ終わるというのはストレスフリーだったりします。
その分解像度は出しにくいみたいなので、色々工夫が必要になるかもです。まぁ、太陽や月面より、ディープスカイ向けなんでしょうから、これからの赤いヤツとか、電視観望で使ってやるのが正解だとは思うんですよね。
まだフィルターは持ってませんが、赤外もやってみたいとは思ってます。
2023/05/07
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
前の記事を読む
陰る月 雲の向こうと屋根の向こう (5月6日半影月食)
次の記事を読む
まだ残る 晴れ間を追えば 銀河かな (M51)
コメント
画素数が少ないと画像処理はサクサク進んで楽でいいですよね。
QHY268Mになってからどうも画像処理が億劫で・・。
585とかSXVR-H694とか使うと画像処理が早くて便利だなーって思います。
天体写真だと多数枚コンポジットがあるので、どうしても、画像処理に時間がかかっちゃいますね・・。
BORGも切れ味よくいいですねぇ~
2023/05/06 URL 編集
Re:
その分解像度は出しにくいみたいなので、色々工夫が必要になるかもです。まぁ、太陽や月面より、ディープスカイ向けなんでしょうから、これからの赤いヤツとか、電視観望で使ってやるのが正解だとは思うんですよね。
まだフィルターは持ってませんが、赤外もやってみたいとは思ってます。
2023/05/07 URL 編集