シリウスの まぼろし光る 早春か


昨夜晴れていたので、作ってみたBahtinovマスクのチェックを兼ねて撮影してみたものです。とりあえずピントは合っているかな~という感じですが…なんでしょ、このゴーストは。前から気にはなっていたのですが…
カメラを回してみてもゴーストは回らない気配なので、コレクターやカメラそのもののモノでは無いようです。やっぱ鏡か、斜鏡か?。とりあえず主鏡の爪隠しは必要かなぁ。

ということで、どうやら今夜は晴れそうなので、いまから出撃~

Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 10sec ISO 3200)

関連記事

コメント

No title

小川英二
凄く輝いてますね・・びっくりデス

No title

UTO
おぉ、出撃ですか!頑張ってきてください!!
こちらは風が強いのと天候回復が遅れたので、自宅でのんびり、です。
なにげなくデジカメ欲しいなぁ・・と物色していて、EOS60Dもまだちょっと高いなぁ~、小型のE-420が前から気になってたけれど、性能がもうちょっと・・と、気がついたらE-620が気になり、さらに天体写真でググッたら玄さんの館にたどり着きました (^^ゞ
さて、そろそろ、こちらも土星くらいは撮るだけ撮ってみましょうかね~

No title

UTO
あっ、書き忘れました。
はい、ご推察の通り、主鏡のツメだと思います。少なくとも光が割れているのは主鏡のツメです。

No title

英二さんどうも~。 輝いているのは、全天で一番明るい恒星、シリウスですが、キラキラ輝いて見えるのは、本当はあまり良い傾向ではなかったりします(^^;
テストのつもりで撮影したものなんですが、思ったより見栄えがするので、そのままブログに上げちゃいました(^^;;

No title

UTOさんどうも~。玄の館HPにもいらっしゃいまし~(^^;。ただ今出撃先より帰還致しました。気が付くと70枚も撮影していたのですが、歩留まりは…進歩無し(;_;)。ま、何も変更していないのだから当たり前ですが…
しかし、E-620と天体写真でヒットするとは…我ながらびっくり。
光が割れているのはやはりツメですか。ただ、それ以外の虹色の輝き(^^;は、何でしょ。とりあえずツメ隠せば消えてくれるかな。能は無いんですが(^^;;;

No title

UTO
玄さん、撮影お疲れ様でした。
正直、E-620で天体写真の直焦点撮影ってどうでしょうか~?
やっぱり、EOS60Dが圧倒的ですか?
E-620 or E-420だと、カメラバッグにEOS40Dを入れてついでに入れていけそうなので、そこも魅力なんですけど・・
EOS60Dを買って、天体写真ではEOS40Dをサブ、普段使いならEOS40Dをメインでという路線がやっぱり正解かなァ・・ (^^ゞ
まあ、たぶん、すぐには買わないんですが、仕事が忙しくなると、ストレス解消につい物欲が・・(笑)

No title

UTOさん、悪いことはいいません、天体用にパナのLive-MOSはお勧めできません…。(パナ・オリの一眼カメラはパナ製のLive-MOS)
普通の写真を撮影する分にはE-620も結構良いカメラだと思いますが、こと天体写真となると、ファインダーでピント分からない、ライブビューでも暗いのは全く見えない、赤いのは全く写らない、ノイズは結構多い、などなど、色々問題はあります。写りと使いやすさを比べる限りでは、EOS60Dが圧倒的です。
E-620が良いのは、とにかく小型軽量なところと、「それまでのOLYMPUS機に比べると」比較的ノイズが少なく素直な所です。
小型化第一!というならE-620も良い選択かと思いますが、それならE-PL2とかでも良いかも…
昨夜の風景写真もE-620で撮影しているのですが、ピントが全く分からず、結局いーかげんで撮影してます(^^;

No title

UTO
玄さん、率直な見解ありがとうございます!
やっぱりそうですかー (^^ゞ
天体写真はやはりCanonが一番ですね!!
急ぐわけではないし、もう少し60Dの価格がこなれるのを待つかなぁ・・でも、KissX5とX50でしたっけ、、、エントリーモデルも新型が出てしまったし、価格は下げ止まりかもしれませんね、、
天体写真だけなら、X5でも良いかもしれないけれど、、う~ん、、またいろいろと悩まされそうです(笑)

No title

やっぱりX5は悩ましい所ですか。Kiss系で星を覗いた事が無いので分からないのですが、ペンタプリズムとミラーとでは、やはり暗い星の見え味が変わってくるのかなぁ、と思ってます。E-620、見えません(^^;
非公開コメント

トラックバック