2月も末。再び新月期が巡ってまいりました。この週末は日曜日に雨で、どうも晴れなさそう…と思っていたのですが、金曜の夜だけはいい天気になりそうだったので、がんばって出撃してみました。いつもの上場高原です。今回は「本当に上場高原ではカノープスは見えないのか」ということも確認してみたのですが、やはり見えそうにありません。ここからオメガ星団も撮影してみたかったのですが、どこか他の場所を確保する必要がありそうです。
今回撮影できた天体は11カット。うち3カットほどは最後のほうにファインディングチャートとしての星野撮影でした。自動導入装置を持たない私の場合は、星雲・星団に望遠鏡を向けるため、人間自動導入をするしかありません(^^;。手持ちの星図だけではいまひとつ分かりにくいものも多いので、ファインディングチャート用の星図を撮影しておくのは、結構大事かも…。今回、それ(以前の星野写真による位置特定)を元にひとつ面白そうなカットの撮影に成功?しています。それはまた後ほど。
ということで、まずは比較的処理が簡単そうで、なんとかブログなら見られるかな?というレベルに撮影できたM51子持ち銀河を載せておきます。以前撮影したのは市内からの撮影だったため、バックグラウンドが明るくてあまり強調できなかったのですが、さすが上場です。2分露出でもまだ余裕があります。比較する前回のヤツはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44572124.html
今回、前半の撮影ではガイドが安定していて結構いい感じだったのですが、後半になって不安定になり、どうもビシッと決まったカットは半分以下になってしまっていました。恐らく東西のバランスの関係だとは思うのですが、どこかにガタがありそうなコマも多発していますので、もう少し詰めなければならないようです。赤経のウォーム調整は怖くてしていないのですが、やはりもうちょっと調整が必要かも。北天の撮影になるこのM51だと、ガイドずれはあるものの、まぁ縮小すれば星雲として見られなくはないかな、というレベルです。この辺はもっと大きく広がった星雲だと目立たないので、視直径の小さな銀河では無理があります。いや、無謀なのは確かにそうなのですが…(^^;;
下の写真は今回も活躍してくれたスーパーポラリスとR200SS、そして、今回初の出撃となった、ふにゃ太郎さんにお借りしているタイマーコントローラーです。いやもう、これのおかげでものすごく楽になりました。大助かりです。筒が狙っているのはバラ星雲です。上場高原は比較的西の空が暗いので、時期はずれのモノが多くはなりますが、まだ冬物も狙えるのがいいですね。
で、筒の先にちょっと注目。100円均一で買って来たプラシート(クリアケース)を利用した手製のフードを作成しています。内側は同じく100円均一の黒フェルトで遮光していますが、外側はクリアなままなので、そこを利用して天体写真を間に挟んでいます。はい、これで痛フード状態なわけです(^^;
上:Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 120sec x4 ISO 6400)
下:OLYMPUS E-620 ZD9-18mmF4-5.6(9mm F4.0 60sec ISO 1600)
コメント
No title
M51良いですね~
色々場所を探すのは大変ですね~私も探してる最中で…(T_T)
こちらに戻ってこられる時は御一緒したいです(^^)
ぽち
2011/02/26 URL 編集
No title
ウルトラマンって感じがするのは私だけでしょう??
でも宇宙って本当に凄いですよね
2011/02/26 URL 編集
No title
愛媛で観測できるときは、是非ご一緒したいですね~。Nikon1957さん所を襲撃とか(^^;
ぽち、ありがとうございます!
2011/02/26 URL 編集
No title
で、実はM78星雲も撮影してたのですが、カメラの液晶で見てた限りでは「行ける」と思って枚数をかせがなかったため、結局ボロボロ…今回は特に処理をしない予定です(;_;)
お星様のすごいところは、晴れさえすれば、そこにちゃんと待っていてくれる、ってとこでしょか(惑星や彗星とか、必ずしもそうじゃないものもありますが)。いやもう、お星様様ですね(^^;
2011/02/26 URL 編集
No title
やっぱりEOS60D良さそうですねぇ・・。
あ、物欲が・・(笑)
2011/02/26 URL 編集
No title
でも、ファインダーを重視しないのであれば、KissX5の方がいいかもしれませんね。連休ぐらいまで待てばそれなりに安くなるでしょうから、悩ましいところでしょうか。
本当は直焦点撮影中に、星野を撮るためのEOSがもう一台欲しいのです。E-620だと赤いのが写らないのと、後処理が相当面倒なので…でも、さすがに今のタイミングでは買えません(^^;
2011/02/26 URL 編集
No title
私は自宅で金土と撮りましたが、金曜日はAOが不調、昨夜は風に悩まされまったくでした・・・
オメガは紫尾の山頂からは狙えましたが、あそこは設置するのもタイヘンですし、風も強いですからね。
自宅からも狙えるのは確認してますが、時間があまり取れません。まぁ、球状星団ですので時間はかからないとは思いますが・・・
2011/02/27 URL 編集
No title
どのみち、準備不足でいまひとつでした。土曜の夜もできれば行くか?とも思ったのですが、長島の夕日を見て帰った後だったので、体力が…(^^;
こちらからだと、長島まで2時間弱。紫尾とそんなに変わらないので、場所が確保できればそっちに行っちゃうかも。
2011/02/27 URL 編集