昨夜撮影したデータを、少しずつ処理し始めています。どーにもガイドが安定していないのが多くて、歩留まりが…。ということで、この馬頭星雲に関しては、2月最初に撮影した分を無理やり追加してみました。昨夜のが4枚、2月最初のが2枚の合計6枚です。
画面の南北はある程度あわせてあったのですが、そもそも望遠鏡の取り付け方がいーかげんなので、輝星に出るスパイダーの光条の向きが全く異なります。あちゃ、こんなの重ねたらどーなるんだろ、と気になったのですが、最終的にYIMGにかけたら特に問題なく、一組の光条だけが残りました。ただ、こうした淡い星雲を単純に合成するにはこの平均法はいまひとつの様で、以前SPR-150Sで撮影した時の方がうまく出ているような気もします。あの時はPSP(PaintShopPhoto、ね、SONYのゲーム機ではありません…)で比較明合成をしたので、そっちの方がうまく仕上がるのかもしれません。とりあえず6枚平均合成で馬の首は見えてきたのでヨシとします。次する時は次シーズンか、それとも来週末にあと一回狙えるか、というところでしょうか。どっちにしてもそれまでに爪隠しを作っておきたい…
本日は春を探してあっちこっち歩き回ったり、夕日を求めて海まで出たりしたので、撮影枚数も130枚ぐらい…昨夜のデータ処理も含めて、整理だけでしばらくかかりそう…
Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 120sec x6 ISO 6400)
コメント
No title
頑張ってステライメージかフォトショップを手に入れて、本格的な画像処理に手を出して、素晴らしいのを見せてください!!
2011/02/27 URL 編集
No title
2011/02/27 URL 編集
No title
色ノイズ、というか輝度ノイズもそうなのですが、ご指摘の通りかなり荒れてます。元々この馬頭星雲は赤外系なので、キチンと可視光だけ写るようにしたカメラでは写らない「はず」のモノです。それを無理やりあぶり出そうとしているので、相当に荒れるんです~(^^;
本当は少なくともあと10枚ぐらいはスタックして滑らかにしたいのですが、とりあえず来シーズンまでの課題とします。肝心なのは架台か?
2011/02/27 URL 編集
No title
ガイドが安定してきたのでしょうか。2分露出が増えましたね。
ノーマルのカメラで、赤がコレだけ写ればたいしたものだと思います。
コマコレの性能もいいですね。これだけ周辺までコマが抑えられれば
しめたものです。
輝星のフレアは、E200SSの主鏡止めの爪のせいだと聞いたことがありますが、やっぱり出るんですね~。
根性の画像処理にぽち!!
2011/02/28 URL 編集
No title
2分露出は安定してきた、というか、薄いやつは歩留まり無視してムリヤリやってる状態だったりします(^^;。それでも良い時と悪いときがあるので、何か違いがあるはずなのですが…
爪の影響は輝星だけならいいのですが、どーも微光星にも影響しているんじゃないかと勝手に想像中です。もっとシャープになればなー、ということで、工作してみますね。
2011/02/28 URL 編集