流れ行く 星の彼方に 春の川


 はい、ということでブレブレになってしまっているしし座銀河トリオ、M65,66,NGC3628です。この銀河トリオですが、今年に入ってから何度と無く撮影しています。いやもう、撮影の機会がある度にチャレンジしているので、既に4~5回は狙っているでしょうか。なのに、なのに、撮影したほとんど全てのガイドがうまく行かず、先週金曜日に至っては合計10枚撮影したにも関わらず、ガイドが成功したのは0枚。トホホの状態です、というか、他の被写体ではここまで歩留まりが悪いことは無いので、これはもう呪われているんじゃないかと思ってしまいます。金曜日の10枚を眺めて見ると、行ったり来たりしているので、どちらかというとピリオディックモーション的な動きのようなのですが、全く止まらないってのはどーなのよ、という状態です。西の空や北の空を狙っているときは比較的良好だったので、この東、というか撮影時はかなり高く上がっていたのですが、この空だけがダメというのも解せない気がします。
 赤道儀のギアの駆動を確保するため、東側を重くするためのバランスウェイトの調整はしたつもりだったのですが、まだ足りなかったのかもしれませんが、あまり東側を重くしすぎるとモーターの駆動力が足りなくなってしまうので、さほど極端な事はしていません。クランプフリーで左右に振ってみて、多少東が重いかな、程度です。いや、普通そうでしょう。
 ま、赤道に近いのでノータッチガイドでは苦しくなるのは分かるのですが、それなら馬頭星雲やバラ星雲も同じはずなわけで、確かにあの辺は歩留まりが悪い方ではありますが、10枚全滅ってことは…(T_T)
 もう少し経って西の空に移ってからまた撮影してみると違うのかもしれませんが、何か原因があるとは思っています。とりあえずできることからしていくしかないのですが、ウォームの調整は素人がヘタにいじると悪化の原因になるでしょうから…でも少しでもガタ取りたい…

 ちなみに、今回のは10枚撮影した中で、比較的まだブレが少ない7枚を選んで、無理やりスタック。ソフトはYIMGを使っているのですが、このソフトには「ノイズ除去」というのがあって、人工衛星などの余分な光をカットしてくれます。従って、必要以上にブレている部分はうまくカットされて、なんとかこの範囲に収まっているように見えてます。実際はこの倍ぐらいガイドズレが出てたりしてます。むーん。

Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 120sec x7 ISO 6400)

関連記事

コメント

No title

ぽるこ・びあんこ
やはり限界はありますよね…ノータッチ
限界に挑戦したい気も有りますが…オートガイダーが欲しい今日この頃…(T_T)
ぽち

No title

いやー、確かにノータッチガイドに限界はあるはずなんですが、今回のは限界前に馬脚あらわしまくりだろ~、という感じでした(^^;
それにしてもこの被写体だけ、ってのが不思議です。
オートガイダーはだんだん欲しくなってきているのですが、もう少し限界を見極めて色々お試ししてからにしようかなー、と思ってます。いえ、単に先立つものが無いからでは…あるかもしんない(^^;;

No title

ふにゃ太郎
三つとも良く写っているではないですか!!

昔に比べれば、オートガイド環境は恵まれていると思いますよ。
ちょっとしたWEBカメラとノートパソコンがあれば出来ちゃいますからね。
まあ、そのためにはオートガイダー対応の赤道儀が必要ですが、
そうすると、次第にシステムが重くなってきます。
ノータッチで使える軽い機材で撮る玄さんのこのスタイルは
なかなか良いのではないかと思います。

玄さんが将来的にオートガイドを使ったシステムで撮影されるにしろ
今のこのスタイルは残しておいたほうがいいと思うのは僕だけじゃないでしょう。

No title

ふにゃ太郎さん、ありがとうございます。そうなんですよね、昔のフィルム時代を考えれば十分良く写っているんですよね~。でも、やっぱり他のはもう少しマシなので、なんとかしたい…
将来的にはどこかでオートガイドをするかもしれませんが、おっしゃるように今のスタイルというのは、もう少しブラッシュアップして残したい気はします。セッティング&撤収が早いですし、電源もカメラを除けばエネループ8本のみですから。
でも、赤道儀ぐらいはもう少しグレードアップしてもいいかな(^^;
非公開コメント

トラックバック