春受けて 出る虫 取る虫 撮る私


 春の日差しが降り注ぐ庭先に、テントウムシを見つけました。良く見てみると、生い茂った草(…草だとは思いますが…)に、アブラムシが結構な数繁殖しています。どうやらそのアブラムシを目当てにやってきたようで、ひとところにじっとしていてくれません。生い茂った草をかきわけて撮影する必要があるのですが、フードが草に当たると、テントウムシはどこかに行ってしまいそうになります。少し距離を取ってなんとか撮影したのですが、今度はテントウムシが少し小さくて目立たない…ということで、結構大胆にトリミングしてみました。幸いにもピントは合ってくれていたので、かなりトリミングしてもブログに載せる分には破綻はみられません。しっかり写し込めるZDレンズのおかげ、でもあるかな。
 桜のシーズンが終わって、新緑がまぶしい季節になっています。このGWのお天気はいまひとつの気配ですが、何はともあれ、5月の目標は「新緑」に決定。目標を決めたからどうこう、というものではないのですが、何か目的を持って撮影するってのは撮ってても楽しいので、色々工夫してみようかな、と思ってます。

OLYMPUS E-3 ZD12-60mmF2.8-4.0(60mm F5.6 1/200sec ISO 100)

関連記事

コメント

No title

ぽるこ・びあんこ
息子はテントウムシは覚えた様ですが、
大体のディテールで覚えているみたいでカナブンみてテントウムシ!って叫んでました!
カブトムシ♀だとテントウムシって言うかも(^O^)

今日は晴れれば動物園に行く予定だったのですが駄目でした!
新緑と動物も良いかなと思ったのですが・・・

No title

お、テントウムシを覚えられたのですね。今のうちに色々見せて、昆虫少年にしてしまいましょう。そのうち、「リングライト買って~」と言ってくれます(ヲイ
動物園、いいですね~。確かGW中は県内随一の人出になる場所だったかと…もし行かれるようであれば渋滞にご注意下さいませ。
非公開コメント

トラックバック