梅雨空の 下で密かに 仮の夜

えー、今回は写真はありません(^^;。写真はリンク先でお楽しみください…

梅雨+台風で天体写真の話しはしばらくお休みしそうな気配なのですが、せっかくの新月期、どこか良い場所無いかな~、ということで、シミュレーションです。
keilibraさんのブログや、GENTAさんのブログで紹介されてますが、ぴんたんさんの光害指数、ってのがあるようです。かなり良くできたプログラムで、市街地の位置と人口から、その明るさをシミュレートしてます。出てきた結果が一桁なら、かなり良さそうな空と言えるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/12491696.html

ということで、空の暗さ=田舎度合いなら、他に引けを取らないはず、と、さっそく調べてみました。各種データを載せるのは面倒なので(^^;、総合結果だけ。

今まで撮影してた家の付近:12.2
歩いて1分
むーん。高感度で撮影するとカブリが出るなぁと思ってたのですが、それなりです。
一応市内中心部に近いので、なかなかイメージ通りですね。

夕日を撮影している田んぼの真ん中:7.4
自転車で15分
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44799198.html <=ココでーす。
一桁になりました。が、ここも市内に比較的近く、自転車で行ける場所なので、思っていたよりも明るいかも。南側も開けているのでちょい撮りにはいいかなー、と思ってたのですが、ホントにちょい撮り専用ってとこですね。まだ星の撮影はしたことないんですが、この数値だけでも、都心部に住む方にとってはうらやましい数字かも。

いつもの天体撮影場所、上場高原:3.0
車で30分。
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44853864.html  <=北側
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44692058.html  <=南西側
ここは北の熊本や水俣の影響があるため、北側は少し明るいのですが、それでも市内とは雲泥の差があるはず…やはりあります。皆さんが数値を比較している中では、トップクラスの暗さだと思います。ほぼイメージ通り。標高も少しあるので、やはり撮影場所としては南が開けていない事意外はかなり良い場所です。トイレもあるしね。

天の川撮影のキレイ峠:2.9
車で30分。
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44946756.html <=コレですね。
場所的には上場に近いのですが、少しだけ山奥、という感じでしょうか。実際には標高も少し上になるので、数値より暗いかもしれません。良い場所には違いないでしょう。ただ、視界がいまいち、平らな場所が殆ど無いことなど、撮影にはあまり適しません。

東が開けたグライダー発着場:3.2
車で30分
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44401526.html <=コレ撮影した場所です
ここは昼間に下見に行った事があるだけで、夜は全く分からないのですが、思ったより暗い数値が出たのでびっくりしました。だって、山の下の市街地が見える場所なんですよ。その市街地は思ったほど明るくないかもしれません。一度夜に行ってみたくなりました。

灯台を撮影した長島海岸:1.8
車で2時間
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44717582.html <=こんな場所です。
ちょっと距離がありますが、鹿児島県の陸の西の端、長島だと、南側や西側にほとんど明かりが無いはずなので、特に南側が見える場所だといろいろ撮影できるかな、と考えています。ちょっと距離があるのが難点ですね。しかし、指数的には西とか南西には理論上明かりが無いため、指数が0になってます。360度合計でも1.8と、2を切りました。ここの山、行人岳の駐車場だともう少し数値が上がります(長島の町が近くなるため)。本当は海岸際のもっと開けた場所が欲しいのですが、とにかく一度晴れた夜に行ってみたいですね。灯台だとその影響がどこまであるかってのが気になりますが…

こうして少しバーチャルロケハンするだけでも楽しくなってしまいます。実際には簡単に行けない場所も多いので、本当にバーチャルに楽しむだけになりますが…。あ、シビ山を見るの忘れてた。まぁあそこはこちらから遠いので、たまご屋さんにまかせます(^^;

関連記事

コメント

No title

ふにゃ太郎
玄さんこんばんは

うちの観測室を計ったら、3.5でした。
東と西を山にさえぎられているので、実際はもう少し暗いかもしれません。
長島に遠征撮影行きたいですね。そして、着いたとたんに
「あ、赤道儀のウエィト忘れた!」とか言ったりして。

No title

ふにゃ太郎さん今晩は~。おお、観測室で3.5ですか。標高は違いますが、ほぼ上場に匹敵しますね。視界はいまいちかもしれませんが、屋根を開ければその夜空、なんですね。いいな~。
夜の長島はこの夏の間に一度行ってみたいですね。ウエイト忘れるのは…多分たまご屋さんです(ヲイ

No title

かわう
うわー、どこも暗いですね。うらやましー。

晴れなきゃどこでも一緒ですがorz
恨めしい天気ですほんと。

No title

かわうさんどうも~。へへー、暗くていいでしょ~(`ー´)エッヘン。田舎の特権です(^^;
晴れなきゃ一緒なのは…そうなんですよね。今夜も実は平日出撃を考えるぐらい晴れてたんですが、日没と共に雲が…
明日に備えて…ダメかなぁ

No title

たまご屋
呼ばれて出てきました~
はははは、また忘れるかも・・・

ちなみに自宅が4、紫尾が2.9と出ましたがあてになるんですかね~。
視界は限られますけどスッキリした時の紫尾は上場とは段違いの気がしますが。まぁ、ガスが出ることも多いのでアレですが・・・
長島の海岸線は灯台がけっこうありますし、南側は川内の灯りが気になりました。西側を撮る分にはいいポイントかもしれませんけどね。

私も昨夜はスタンバろうと思ってたのですが、夕方から曇っちゃいましたね。23時くらいからは晴れてもきてましたが、空はイマイチでしたし衛星画像では雲も着そうでしたので断念でした。
小屋が早くできればなぁ~・・・

No title

たまご屋さんどうも~。ウェイトはもう忘れないでしょ(^^;
自宅でも4なんですね。観測小屋が建てられるはずですね~。いいなぁ。
紫尾は数値的にはあまり変わりませんが、やはり標高があるのが強みですね。こちらからだと、長島に行くのもあまり変わらないので、同じ霧が出る可能性があるのなら、長島に行ってしまうかも。
昨日の夜は意外と晴れてましたねぇ。出撃すればよかったなー。体力無いけど(^^;
非公開コメント

トラックバック