久々の青空を見ました。朝の天気予報を見て、「あれっ?鹿児島、晴れるじゃん」と、思わず声を上げそうになりました。週間天気予報を見ていた限りでは、当面晴れそうになかったからです。週末は台風が来そうだし…。
それでも、特に午後からは晴れたようです。ようです、というのは、実は出張で昼間はほぼ鹿児島にいなかったので…(^^;;。帰ってきて夕空を見ていると、「おまたせしました、いよいよ夏空が始まり…はじま…るかもしれません」というような、もったいぶった紺色の空が広がっています。とりあえず写真には押さえておいたのですが、夜になるとそれなりに雲が広がってきています。ちらちら星は見えるのですが、実際の梅雨明けは、この台風5号が通り過ぎてからになりそうです。でも、本当にもうすこし、あと少しでしょうか。今年は天体写真をそれなりに復活してから始めての梅雨明けになるのですが、これほど、梅雨明けが待ち遠しかった年は記憶にありません。暑いのは困るのも確かですが、がんばれ太平洋高気圧!満点の星空を運んできておくれ~。
写真は例によって彩度とコントラストをかなり上げてあるのですが、日没後それなりに時間が経っていたのと、西の空に雲があるからでしょうか。あまり赤くは生ってくれませんでした。
SONY DSC-TX5 Vario-Tessar 4.43-17.7mmF3.5-4.6(4.43mm F3.5 1/15sec ISO400)
…で、デジカメネタですが、PENTAXがまた、みょ~なカメラを発表しましたね。PETAX Qですか。
デジカメWatchの発表会へのリンクがこちら…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455350.html
APS-Cより小型の素子を使ったミラーレスの噂はあったのですが、1/2.33型の素子ですかぁ。フラン時バックは9mmなので、それはまぁ確かに小型のシステムは作れるのですが、なんだかなぁ、です。あまりお分かりになっていない方々には売れるのかもしれませんが、「一眼カメラ」のウリとしては、一般的に
・ボケがしっかり出る(立体感のある絵になる…と言われる)
・高感度に強い
・動きのあるものへのピント追従性が良い(色んなものにピントがしっかり合う)
…というのがあって、その次に
「レンズ交換ができる(システマチック)」というのがあるような気がするのですが
このPETAX Qの場合、撮像素子が小さいし、ミラーレスということはAFも基本的にはコンパクトカメラと同じなので、最初の3つの利点を全て捨て去ってしまっているのですね。残ったのはレンズ交換などのシステム性のみ。それでいて、価格は他の一眼システム並…となると、マニアな層にしか響かないのでは…
まぁどうせ買わないのだから外野がぶちぶち言う必要も無いのですが、正直ちょっとこれは…と思ってしまったので(^^;
あ!感度もそこそこあるので、動画が行けるのなら、惑星撮影用としてはかなり行けるかもしれませんね。どっちにしてもマニアな商品になりそうですが…
コメント
No title
今日は空が突き抜けてるんで撮ろうとは思ってますが、仕事で死んでるかもしれません・・・
2011/06/24 URL 編集
No title
暑い一日でした・・・
涼しげな色ですね゚・:*:・。
私は藍色が大好きなので、こういう色、魅かれます(o^-^o)
2011/06/24 URL 編集
No title
こちらは上場に出撃してました。成果はそこそこ。また出します~。
2011/06/25 URL 編集
No title
涼しい夜…すでに無理な気配になってきました。天井が熱もってる~(涙)
2011/06/25 URL 編集