はい、ということで6月24日の撮影の、大本命、M8です。いやほんとこのM8に関してだけは、自分で処理していても「思ったより写るもんだな~」と関心してしまいました。いやまぁ、EOS60DとR200SS、そして上場の暗い空のおかげなのですが(^^;
ここは4月に一度200mmで撮影したことがあったのですが
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44821745.html
この時は後処理で彩度とコントラストを上げただけになって、M8の中心部が真っ白になってしまいました。今回も普通に処理しただけでは中心部が真っ白になってしまいます。せっかくノーフィルターで撮影して、真ん中付近が青く写っているので、なんとかこの色をのこしつつ、周辺部のコントラストを上げたいな~と、思って、色々試行錯誤してみました。そもそも良くわかっていないので、Paint Shop Photoでの画像マスクがうまく作れません(^^;。マニュアルのどこにもそんなマスクの作り方が書いてないような気が…。ほんまかさんのHPを見ながら、とりあえずマスクレイヤーを作って、そこにコントラストを上げてボカした画像をコピペ。マスクグループになっているので、そこに元画像もコピペして、なーんとなく、ようやく、それっぽい処理ができるようになりました。ということで、かろうじてなんちゃってHDR処理、んでもって中心部の青いガスをなんとか表現できている…つもりです。この中心部、私はどうしても二枚貝の中身のような感じに見えるのですが、皆さんは何に見えます?
撮影はホントは10枚以上やってるのですが、今回は何故か歩留まりが悪く、無理やり4枚をなんとかかんとか使ってる状態だったりします。この倍ぐらい使えればもう少しクリアな画像になるかも。TNKとは言え、まだまだ工夫が必要なんでしょうねぇ。
Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 60sec x4 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整
コメント
No title
なかなかこのような表現のM8は見たことが無い気がします。
あえて(?)短時間の露出で中心部の飽和を押さえ込んであるので、ブッ飛びがちなところもしっかり出てますものね。
昨夜の晴れ間も短時間でしたし、今夜はさらにアヤシそうですね・・・
2011/07/02 URL 編集
No title
写りすぎてますけど(笑
つーかノーマルで写るとか写らないとかいう域は完全に超えてしまいましたね^^;;
今回のは画像処理に力が入っているだけあって、さらに滑らかです。
つーか、このM8の画像の白と青と赤の色合い、メッチャ美しいです~!
こんなふうに撮ってみたいなぁ~。
2011/07/02 URL 編集
No title
そうです!「あえて」短時間の露出で飽和を抑えています(爆)ISO6400まで上げてるんで、ダイナミックレンジは犠牲になってるハズですが…(^^;
昨夜は透明度はよさげな感じでしたが、あれだけ雲があるとねぇ。今夜もムリかなぁ。ああ、梅雨明けよいずこ…
2011/07/02 URL 編集
No title
Namさんなら、筒の準備ができればこれ以上のはさくっと撮れるはずです。問題は南のこの位置がどれぐらい見えるかですが…
ちょこっと遠征できるといいんでしょうけどね~。露出に2時間とかかけられるなら、その間に30分先の暗いところに出かけて、30分撮影して帰ってくるとか…ムリかな?
2011/07/02 URL 編集
No title
そして、干潟はM42とならんでノーマルカメラが向いた対象だなと思います。
私もこやつは二枚貝の中身だと常々思ってました。お仲間を見つけて嬉しいです。
2011/07/02 URL 編集
No title
妖しげですか…実は直焦点でM8を撮影というのは実は今回が初めてかも…というレベルなので、どんな表現が普通なのかいまいちつかめてなかったりします(^^;。中心部が結構明るいので、ノーマルカメラ向きな気もしますね~
かわうさんも貝の中身に見えるんですね!Shell Nebulaとでも呼んでやりませふ(^^;
…というか、わたしゃ、どの辺が「干潟」なのかピンときません。「コーン星雲」みたいに、どこかで何かが勘違いされてるのでしょうか…
2011/07/03 URL 編集