晴れた空 星のリングに 夢こめて



 はい、昨夜の成果です。少し出撃時間が遅くなってしまったので、ほんの1時間半ほどの時間しかとれず、それでも帰ってきてから寝るのが遅くなってしまい、本日はたとえ晴れてても出撃できない状況でした。ま、どのみち飲み会だったのでムリなんですが(^^;
 背景がほぼ満月の空なので、ISO3200の1分でも、ほとんど飽和してるんじゃないかというような真っ白な空になります。普段、上場の暗い空の処理しかやっていないので、こんなに明るいと色んな形で強調しなくてはならず、「ああ、みんなフラットやってるのは、このためなんだな」と、改めて気が付いてしまいました(^^;。はい、暗い空ですみません。
 で、なんとか処理はしてみたのですが、やはり先日のM27とおんなじような感じでしょうか。惑星状星雲はみんなこんな風に青緑に写るのかなー。もう少し赤い所が出て欲しい所ですが、思っていたよりもカラフルに写ったのでまぁヨシとしましょう。よーく見ると中心星も写ってるし。そのままの倍率だとわかんないので、ほぼ等倍にしたのを付けておきました。トリミングのヤツだけにしなかったのは、光軸などの狂いも見て欲しかったからです。上の写真で言うと左下が特にひどく、光軸の中心は画面の真ん中やや上の右端ぐらいにあるんじゃないかと思ってしまいます。どこかで追い込みが必要だなー。

Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 60sec x4 ISO 3200)
VixenSP赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整

関連記事

コメント

No title

nam_world
色んな形で処理してるNamです(笑
光軸調整って追い込むのって慣れないと(慣れてもかな??)難しいですね~。
私は先日分解してからどうにもならなくなって、国際光器さんのレーザーコリメーターとコリメーションアイピースのセットを思い切って購入し調整しましたが、それでもうまくあわなくて困っています。。いろいろ調べてみると、斜鏡の調整がうまく行ってないようで、まずは斜鏡のセンターマークをつけないとダメみたいです。。調整方法がパッと分かれば楽しく出来るのですが、どうすればいいかわからないと、散々いじったあげく同じことを繰り返して結局なにも変らないという事を繰り返しています。。

No title

Namさんどうも~。光軸調整は私もよく分かっていなかったりします。とりあえず主鏡のセンターマークが真ん中に見えるように斜鏡を調整すれば…あれ?あといじる所が無い…(^^;
本当は主鏡をもう少し調整する必要があると思うのですが、やっぱり斜鏡のセンターマークでしょうか。
今夜は晴れそうなんですが、先に光軸調整かなー

No title

かわう
M57はノーマルだとこんな感じですね。でもフチに少し赤があるのが60Dならではでしょう。バックが青に転んでるようなので、カラーバランスを調整するともうちょっと赤くなるかもしれませんね。

ニュートンの光軸は……斜鏡のセンターマークをつけると随分やりやすくなります。まず斜鏡の位置を光軸修正用アイピースであわせて、レーザーコリメータをとりつけて斜鏡の角度を調整(主鏡センターマークにスポットを当てる)、主鏡の角度を調整してレーザーが中心に返ってくるようにする、って感じでやってます。

No title

かわうさんどうも~。やっぱりノーマルだとこんなもんなんですね。背景のカラーバランスは補正し切れてないのですが、月の無い夜に比べると、ずいぶんと色温度が上がってます。そんな事を考えてると、背景のホワイトバランスは言わば星の色ではなくて、手前の大気の色が見えているのでは?と思ってしまいます。それなら星の色は不変で、大気は光害の影響で色んな色温度になるはずで、それをバックグラウンドのホワイトバランスで決めていいものかどうか…??
ま、「大気のフィルターを通している」と考えれば、バックグラウンドで補正するのが正解なのかな?
反射の光軸調整はやっぱそれなりに面倒そうですね。レーザー買う余裕はないし…

No title

ふにゃ太郎
M57が綺麗に撮れましたね。
周辺の赤も出ているし、この焦点距離でもガイドズレがあまりなくなりましたね。
レーザーコリメータなら持ってますよ。今度使ってみますか??

No title

ふにゃ太郎さんどうも~。いや、持つべきものはご近所さんですね!レーザーコリメーターお持ちなんですか!?ぜひぜひ使わせて下さい。そういえばイプシロンをお持ちですから、光軸調整は色々されてるはずなんですよね。なるほど~。
ガイドは実は適当です(^^;今回はたまたまテレスコープイーストだったので、あまり考えなくてもうまく行きました。等倍を見てもらったわ分かるように、この辺が私の許容範囲なんですけどね~

No title

UTO
M57はノーマル機だとこんなものかもしれませんね。
ただ、月夜で青カブリもしているのでそのせいもあるかも・・
E-300だともう少し青は抑え気味になってましたから、ひょっとしたら、処理の面もあるかもしれませんね。
光軸調整はやっかいですねー。R200SSは3年ほど悩まされた覚えあり・・・でも、KKレーザ使ったらあっさり取れてちょっと感動しました。

No title

UTOさんどうも~。月夜の青かぶりはたぶん、そうです(^^;。DPPで現像するときに、だいぶ補正はしたつもりだったのですが、色々強調してみるとニュートラルには程遠かったかもしれません。今更やり直す気力も無し…(^^;;
んー、光軸調整はやっぱりレーザーなんですかね。一応ふにゃ太郎さんにお借りできたのですが、まずは斜鏡のセンターマークから必要みたいですね…もうちょっと勉強してから使ってみます
非公開コメント

トラックバック