夏日受け 今宵は強く 光る月


 先日のM57を撮影に出た時は、満月前夜の月が煌々と照っていたので、これを撮らない手はありません、かといってR200SSの場合は拡大撮影のキットを持っているわけではないので、あまり大きく撮影もできなかったのですが、実は先日のバーダーハイペリオンズームを注文した時に、どうせ倍率で不満が出るだろうから、ということでビクセンの2倍バローを買っていました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/vixen-2xbalow31t.html
で、このバローレンズ、Tネジが切ってあるんですね。つまりそのまま2倍のエクステンダーとして使えてしまう…はず。ということでそのテストも兼ねて撮影してみました。結果は先日のM57同様、なんだか光軸狂っているんじゃなーい?という気配でいまひとつだったのですが、拡大率だけはしっかり大きくなって、2倍と言わないぐらい大きくなっている気配がします。2倍なら、換算3200mmですよ。もはや月は全体を入れることができません。これなら、木星や土星の形だけぐらいならわかるかもしれません。撮れれば、の話しですが…。
 写真はPaintShopPhotoで4枚比較明合成した後、YIMGに持っていってウェーブレット変換を中程度かけて、IrfanViewでコントラスト・明るさを調整して完成。ウェーブレット変換が結構効いている感じですが、これもスタックあっての事。本当はもう少し枚数を稼ぎたい所ですが、ちょいと難しい、いや、面倒くさい(^^;。とりあえず、満月期の楽しみ方が一つ増えただけでもヨシとしましょう。

OLYMPUS E-620 Vixen R200SS+2倍バロー(1600mm F8.0 1/125sec x4 ISO 100)
VixenSP赤道儀ノータッチガイドPaintoShopPhotoでstack+YIMGとIrfanViewで調整

 本日、ふにゃ太郎さんにレーザーコリメーターをお借りできました。ふにゃ太郎さん、ありがとうございます!。光軸調整は自己流でとりあえずできるところまでやってみて、最後はコイツに頼ろうかと思っています。少しは、シャープな星像になるかな~。

関連記事

コメント

No title

かわう
月は大口径で覗くと金色で眩しーのですが、がっつりコントラストのついた銀色の月は渋くてカッコイイですね。こういうの好みです。

あのバロー、先っぽだけ外してアイピースにねじ込むと1.5倍ぐらいにも使えますよね。

No title

かわうさんどうも~。こんなのが撮れるのはデジカメならではですよね~。露出1秒とかまでしかできない冷やしモノがうらやましいなんて…絶対思っていないもん(^^;
いやしかし、この大きさの月を20cmで覗いていると、マジで目がおかしくなるほどまぶしいですね。10cmしか持っていなかったときは「ムーングラスなんて…」と思ってたのですが、なるほど欲しくなります。
バローレンズ、そんな裏技があるんですか…今度試してみよ…
非公開コメント

トラックバック