夜空飛ぶ 赤い光に 魅せられて



 7月29日の獲物、まずはこれから。M16です。先日も紹介しましたが、この夜はかなりがんばって33天体、36メシエの撮影はできたのですが、球状星団や散開星団が多く、そのまんま紹介してもいまひとつなので、とりあえず見栄えのするヤツだけにしようかなーと思ってます。まぁ、まだ全然処理はできていないのですが(^^;
 その中でもこのM16は、有名どころでまだ撮影できていなかったブツなので先に仕上げてみました。ノーマルの60Dで、ノーフィルターで撮影すると、こうした明るい星雲で、中心付近が青く出てくるのでなんだか不思議な感じがします。でも、まぁ、こうしてみてみると、ちょいとレベル切り詰め過ぎですね、もう少し夜空との境目を自然にしないとダメかな~。
 写真はかなり縮小しているので分からないのですが、実は左上~真ん中付近まで、ほとんど星が二つに見えているぐらいまでヘンな形になってしまっています。ツノが生えているというか…。改めて見てみると右下は比較的良好な状態なので、これはやはり光軸がおかしいか、カメラをセットした時にスケアリングがおかしかったか、どちらかだとは思います。下の写真が、処理前の中心付近です。晴れていればテストで再度チェックできるのですが、ちょっと苦しそうです。来月末までにはなんとかして、リベンジしたいのですが、無理かな?

Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 60sec x4 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整

関連記事

コメント

No title

nam_world
おおぉ~!
M16の内部構造までしっかり描写されていますね!柱、すごいです。
更にすごいと思うのが、処理前の画像。ノイズ処理はされているんでしょうけど、ISO6400でこんなにキレイな画像なんですね。驚きです。
確かTNK手法により、ダークは引いていないんですよね??

星像ですが、私も拡大すると3角形になっていて困っています。。
これを詰めるものも、何をしたら詰まるのでしょうか。何度も弄ってみてテスト撮影視すないのでしょうかね~。。解決できたら教えていただきたいです^^

レベルの切り詰めですが、私が言うのもアレですけどイイんでないでしょか。
背景レベルをもうすこし上げると埋もれた内容ブツが出てきて良いのでしょうかね~。私はよく皆さんがされているように、背景レベル40~60の間くらいで一応処理するようにしています~

No title

UTO
33天体!?えー、一晩で!?
凄いですね!!

光軸とスケアリングは同じ様なものです。スケアリング不良があれば、主教と写経(あれ?)を同じだけナナメにすれば、光軸は取れます。
つまり、EOS60Dはライブビューが使えますから、ピンぼけ星像が◎になるように、ライブビューしながら、ちょこちょこいぢるのもありかなと。
あとは4スミの星像も大事ですから、4スミも見ながらチェックしていかないとダメですが・・・
最近流行?の偽星シートで室内でやらないとなかなかでしょうね・・。

No title

Namさんどうも~。中心部の描写は単純に解像度の問題だと思うので、Namさんのでも行ける…はずだと思いますが…どうでしょ?。ま、今回は良く映ってくれた方だと思います。
レベル補正はかなり適当で「えいやっ」とやってしまったので、改善の余地は大いにあると思いますが、どうやって微調整するのが良いのか、今後の課題です。また色々教えて下さい~

No title

UTOさんどうも~。やっぱりどこか狂ってますよねぇ。でも、主鏡と斜鏡を同じだけナナメにするって…どうすればいいのか思いつかなかったり(^^;
先日ふにゃ太郎さんとも相談したのですが、もしかしたら同じ事を言ってるのかもしれませんが、皆さんの話がちょっとずつ違う気配が…
最後は星見て微調整なんでしょうが、やっぱり難しそうですね。擬星シート、どこかで試して見たいとは思います。ピント出るかな~?

No title

ろざりお
36飯絵!!
さすがは、人間自動導入機とふにゃ太郎サマに
命名されておられるだけの事はありますネ
凄いですきっとものスゴイ撮影現場なのでしょうね☆ぽち♪

No title

ろざりおさんどうも~。36飯餌はなかなかハードでしたよ~(^^;
もっとも、大半は星図と双眼鏡を行ったりきたりして「このへんかな~」と悩んでたんですが…結局M39は分かりませんでした(^^;
実はもう少しがんばればもうちょっと行けたかもしれませんが、ここから先は冬の星座になるな~ということで、おしまいにしてしまいました。次は秋の晴れ間にまたチャレンジしてみたいと思います。

No title

かわう
うわ、効率良いですねえ(笑)

確かに光軸っぽいですね。
造りのしっかりしたR200SSなら、一度きっちり光軸を出せばそうそう狂わないと思いますから、是非とも頑張ってくださいー。

No title

かわうさんどうも~。現状の機材でできる範囲で、ほかの人がやっていなくて、自分も楽しめそうな事…ということでTNKやってます。これはこれで、少なくとも一回りするまではハマりそうです(^^;

やっぱり光軸ですかね~。もいっかいどこかできっちり合わせて見ようとは思います。なんとか擬星で調整できないかなー。どれぐらいの距離でピントが来るんだろ…
非公開コメント

トラックバック