南天に 低く輝く 二号さん


 はい、再び8月27日、土曜日の夜に田んぼの真ん中で撮影したヤツ、2号さんこと、NGC253です。らせん星雲を撮影した後、そういえばこの辺にNGC253ってあるんだよなー、と思い、場所を調べて双眼鏡を向けてみました。すると、あっさり「あるっ!」
…いや、NGC銀河ってのは、普通あまり明るいのは無くて、撮影してみて初めて存在が分かるってのが多いイメージがあるのですが、このNGC253は8x30の双眼鏡でも楽々その存在が分かるほど明るい銀河でした。当然、R200SSのカメラファインダー越しでも簡単に導入。明るいなー、と思いつつ露出してみると、この日2回目の「でかっ!」(^^;
 なるほど、これなら皆さん狙って撮影するのが分かります。かなりナナメから見た形も面白いのですが、それなりに明るくて大きな被写体なわけですね。
 肝心の写りの方ですが、南に低いこともあり、割とガイドが安定してくれました。ただ、やはり低空の影響でしょうか。星がどうしても小さくなりません。この辺はM83を撮影した時も似たような感じだったので、シーイングの影響だと思ってます。まぁ、私とすればこれだけ描写できれば上等です。

Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 60sec x5 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整

関連記事

コメント

No title

ロボ
双眼鏡で見えちゃうのですか~~いな~。。。
そこ行ってみたい。

No title

たまご屋
おおおおお、これはいい~!
こんだけデカいのにMじゃないんですよね、なんでだろ?

これ撮ったのは3年前が最後で、そんときはR200SSを使いました。
うちからはけっこう霞んじゃってて、なかなかチャンスが無いんですよね~。

No title

ふにゃ太郎
無改造のデジイチで、しかもオートガイダーなしでここまで写っちゃうのですね。もう、びっくりですね。
冷却CCDの黎明期、ST-7をC5(セレストロンシュミカセの5インチ)に取り付けてNGC253を撮影っていうのが作例として良く天文ガイドに載ってましたねー。

No title

おっちゃんさんどうも~。ここは家から車で10分ぐらいの場所なんで、周囲に少し民家の明かりもあるのですが、透明度さえ良ければ結構行けます。
機会があれば、ぜひお越し下さい~(^^

No title

たまご屋さんどうも~。コメント、最初の2行だけ読んで、思わず削除ボタンにマウスが動きそうになりました(爆)
コイツに限らず、秋の星って、メシエ天体が少ないんですよね。そもそも秋の空は寂しいのですが、どうやら南の方はあまり得意ではなかったようで、253辺りは見えなかったかも、ということのようです。一番南側のメシエが、先日見てたM7ですが…こっちの方が赤緯は高いですね。
…なんでだろ。秋はお祭り時期で観測があまりできなかったのかな(ヲイ

No title

ふにゃ太郎さんどうも~。いやもう、ISO6400の勝利です(^^;
後は、画像処理が相当簡単になっている、というのもあるかと思います。ちょっとずつ慣れて来ているので、フラットが必要でない範囲であれば、少し早く処理できるようになりつつあるかな。
…フラットは、まだ試した事が無かったりします…(^^;

No title

ふにゃ太郎
メシエさんはフランス人なので、パリの空からシミュレートしてみましたが、
NGC253は日本で見るより低い位置にありますね。多分、低くて見えなかったんでしょう。
女子寮があって、望遠鏡を向けることが出来なかったとかじゃなさそうです。

No title

nam_world
いつも拝見させていただいてます、Namと申します。

とても素晴らしい写真です。何点かお聞きかせください。
カメラはどこの改造機をお使いですか?あるいはどこのCCDですか?
また、その冷却能力は外気温からどれくらいですか?
そりから総露出時間はだいたい何時間くらいですか?
それから、赤道儀はアトラクスでしたか?
それから、オートガイダーは何をお使いですか?
それから、自動導入ソフトは何をお使いですか?
それから画像処理はやはりRAP2→SI6→PSCS5としていますか?

以上質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。

ポチです。

No title

UTO
2号さん(笑)
よく写ってますねー。
2号さんの少し上には247があります。眼視では辛いですが、撮影だと見事な対象なので、こちらも是非狙ってみてください。
あとはさらに低空ですが、NGC55も見事な対象ですよー。
そちらだと眼視でも見えると思いますので、ぜひ、チャレンジしてみて!

No title

ふにゃ太郎さんどうも~。やっぱり、低くて見えなかったのでしょうか。M6や7は登録されているので、暗い銀河だけがダメとなると、明るかったのかなー。
女子寮じゃなくて、愛人宅があって、ついそっちを見てしまっていたとか(^^;

No title

Namさんどうも~。桜質問ありがとうございます(爆
せっかくなので回答させていただきます!
・カメラは少しだけ改造してます。セルフタイマーランプがまぶしいので、ビニールテープ貼って隠してます
・冷却能力は、外気温+2度ぐらいあるんじゃないかと思います。もっとあるかも…
・総露出時間は、だいたい0.083時間です
・赤道儀は、アトラクスの大先輩に当たる、すーぱーなヤツです
・オートガイダーは、バランスウェイトで調整してます(半分マヂ
・自動導入ソフトは、人間自動導入機、というのを使ってます
・画像処理は、DPP→YIMG→PSPX3→IRVです。おおっ、こっちの方が使っているソフト数が多いぞ(^^;

ぽち、ありがとうございます~。

No title

UTOさんどうも~。2号さんがこんなに良く写るとは、私も知りませんでした(^^;
NGC247ですか。星図上にあるのは見てましたが、ハナから諦めてました(^^;。今度チャレンジしてみますね。でも、星図見ると「トウワタ星雲」ってありますね。トウワタって?
NGC55…二桁ってあったんですね。で、どこ…これまたずいぶんと低いぢゃないですか。見えるかなぁ。でも、かなり大きそうなので、やっぱりチャレンジしてみたくなる代物ですね。
…とりあえず、狙えるかどうかだけ、どっかで見てみます

No title

ななこ
こんにちわ☆

タイトルに食いついてしましましたが・・・
低く輝く・・・ってところが2号さんらしいですね(o^-^o)

じゃなくて~~~~(*`ロ´ノ)ノ

☆きれいですね☆
今日のムシムシした気分がさわやかになります゚・:*:・。

No title

ななこさんどうも~。2号さんはあくまで低く控えめなんです~(ヲイ
今日は台風の影響で結構むしむしだったんですが、明日は…って、台風動き遅すぎ~。
来週には涼しくなるかなー。
非公開コメント

トラックバック