10月26日に撮影したヤツを、少しずつ処理してみました。まずは最後の方に撮影したM1ですが、実はこれは、Namさんの撮影されたM1を見て、「おおっ、もしかしたらフィラメント構造が分かるかも~」と思って期待してしまったものです。
http://blogs.yahoo.co.jp/nam_world/61475554.html
が、実際は世の中そんなに甘くありませんね(^^;。そもそもノーマルカメラでISO6400の1分露出だと色が出にくい上に、テスト撮影した後、そのままの設定で撮影してしまったので、全部Jpeg撮影になってしまっていたのです。ただでさえ小さめの対象なので、ノイズやらなにやらに埋もれて、フィラメント構造はほぼ(全く?)見えず…ま、形がきちんと分かっただけでもいいかなー。ちなみに、少しトリミングしてます。
改めて過去ファイルを見てみると、今年の最初にR150Sで初めて上場高原にて撮影した時に、M1を撮ってるんですね。内容は…今回とほぼ同じ…1年間、進歩無い状態ですな(^^;。いや、次はちゃんとRAWで撮影して、もう少しスッキリした画像にしたいなー。
Canon EOSKissX5 Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 60sec x4 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整
コメント
No title
私のM1を撮影した時はM1の中身が結構見て取れたので、スタック後に星雲マスクでもってガッツリその部分だけ彩度をアゲアゲしたので、それはもう違和感タップリに中身が浮き出ています^^;IR改造+V3の産物でしょうね~。
でも・・・・Jpegって^^;
2011/10/29 URL 編集
No title
実はこのM1は、撮影撤収間際の撮影で、2天体ほどをJpegだけにしてしまっていました。その前まではちゃんとRAWで撮影してたんですけどね。
慌てちゃうとだめですねー。ここは一つ、指差呼称かな?
RAW ヨシ! 空ヨシ! ISOヨシ! って言って、
…電池切れてたりして(爆
2011/10/29 URL 編集
No title
玄さんがIR改造カメラを使う日を楽しみにしてます。
うーん、Jpegは悲しいですね。時々聞く話ですが、私も注意注意。指さし確認は古典的ですが有効かも。
2011/10/30 URL 編集
No title
どのみちモワモワと区別付かなくなってるので、やっぱりRAWで撮らなきゃねー。テスト撮影もRAWでやって、とっとと消してしまえばいいんですが、つい貧乏性が…(^^;
2011/10/30 URL 編集