南天に 崩れつ光る 秋の桁


 25日に撮影してきた結果を処理していますが、二週間ほど前のヤツが残っているので、とりあえずそちらから…
 以前、NGC253を撮影して紹介した時に、秋の南の空なら、NGC55もいいよ~、と、UTOさんに紹介されたものの、コイツは低すぎるでしょう、ということで、NGCの二桁モノ、という珍しさはあるのですが、半分あきらめモードでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/45325990.html

 が、この時は平日出撃。時間もあまり無いし、秋の空なので狙いどころも多くありません。それなら、多少の無理は承知で…ということで狙ってみました。実は二日続けて狙ってみたのですが、初日はそこそこの条件だったものの、テスト撮影のJPEGのまま撮影してしまい、元々条件が悪い低空なので、抽出がいまいち…二日目は当然反省してRAWでの撮影だったのですが、今度は条件が多少悪くなっていて…と、なかなかうまくは行かないものですね。
 写真は二日目のRAWで撮影したものを、ムリヤリ処理して形にしてみたもの。多少トリミングはしていますが、確かに大きくて面白い形をしている銀河ですね。いつもの上場高原からだとかなり厳しい位置になりますが、ω星団ほどギリギリというわけではありませんでした。条件の良い日があれば、再チャレンジしてみたい対象ではありますが…多分、しないだろうなー(^^;

Canon EOSKissX5 Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 120sec x4 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整

関連記事

コメント

No title

かわう
ナメクジウオ、キター!南天にはこういうのがいっぱい棲息してるんですね(笑)
九州でも躊躇する高さですかー。でも南の国だと取り放題なんでしょうね。

No title

かわうさんどうも~。この銀河、ナメクジウオですか~。言われてみればゾウリムシとかにも見えるし…(^^;
鹿児島とは言え、結構厳しい高度なんですよね。筒はほとんど真横向いてます。
もっと高い山で南側が開けていれば、色んな生息物撮り放題なんでしょうがねー。いつかチャレンジしてやるー。

No title

UTO
いやー、でも、よく写ってると思いますよー。
やはり、こちらとは高度が違いそうで羨ましいです。
南天に生息している天体も多いですよね。
PencilNebulaとか、NGC6188(こいつは赤モノですが)、オメガが撮れるなら撮れますよ。ぜひ。狙ってみてください。

No title

UTOさんどうも~。なんだかんだ言っても鹿児島なので、それなりに高度もあるのだから贅沢言ってはだめかなー(^^;
ペンシルは以前UTOさんが撮影しているのを見て、いつかはこんなのも撮ってみたいなー、と思ったことがあります。チャンスがあればチャレンジしてみたいですね。で、何処なんでしょ(ヲイ

No title

たまご屋
ここは上場では駐車場の北側に陣取ってもけっこう厳しいですかね。木々に隠されて余り露出時間が取れないブツですね、って玄さんは短時間かぁ~、ならOKなのかな?
あそこからこれだけ写ってれば上等でしょう。
やりますな~!

No title

たまご屋さんどうも~。確かに、この低空を狙うのであれば、TNKはいい手段かもしれません。でも、カノープスが見えるのであれば、たまご屋さんちからも行けるはずなんですよね。今は小屋が邪魔でだめかな(^^;

No title

UTO
PencilNebulaは、

NGC2736 散光 09h 00m 24.0s -45°54'00"

です。ほ座にあったかと思います。
ステナビだとなーんも無いかもですが、ここに網状星雲を小さくした様な、赤と青の星雲があります。羽筆みたいですよね。Pencil
これからのシーズンですので、ぜひ!!

No title

UTOさんどうも~。Pencil Nebula、赤緯-45度ですかー、ほぼオメガ星団並ですね。このNGC55が-39度なので、ここ上場からはちょいと苦しいかもしれませんね。
でも、南が開けている場所も確保しているので、いつかチャレンジしてみたいと思います。まずはカノープスを見たいな…(^^;
非公開コメント

トラックバック