なかなか晴れない夜ですが、部屋にかえって来てからゆっくりしていると、外が晴れていたりします。せっかく導入したSIGMAの85mmF1.4の星空テストができないままなのですが、仕方が無いのでベランダから固定撮影にチャレンジしてみました。むむっ?、ライブビューでピント合わせをしていると、トラペジウムの向こうにうっすらオリオン大星雲が見えます…マヂ?
85mmともなると、固定撮影で露出時間をかなり短くしないと星が点に近くなりません。15秒で試してみましたが、ちょっと無理。仕方が無いので5秒でテストしてみました。これなら、そこそこ、それっぽく写ります。実際にオリオン座を撮影してみましたが、思いのほか描写できます。これでISO3200ですよ。Jpeg撮って出しで、3枚スタックのみです。馬頭星雲までうっすら写っているじゃないですか!?。
このレンズ、絞り開放では、ご覧のとおり赤ハロが盛大に出るようです。ピント位置を調整すれば多少マシですが、そうすると全体にボケボケになってしまいます。絞った画像のテストはこれからですが、想像以上にこの赤ハロは困るかも。周辺減光は多少ありますが、かなり穏やかですし、周辺部のコマ収差はかなり良好に押さえられています。それだけにこの赤ハロは惜しい…
どっちにしても、デジカメの進歩とレンズの進歩で、固定撮影でもこれだけ写せる時代になってしまったわけですね。赤道儀さえ使わないこの撮影方法は、CTNK、すなわち、「超・て・ぬ・き」と呼んであげましょう(^^;
Canon EOS60D SIGMA 85mm F1.4DGEX(F1.4 5sec x3 ISO 3200)
YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整
コメント
No title
私には撮れない逸品画像です!
2011/12/26 URL 編集
No title
2011/12/27 URL 編集
No title
星の固定撮影は、ポイントさえ押さえればそれほど難しくないので、機会があればぜひチャレンジしてみてください!。結構写りますよ~。
とりあえず必要なのは、三脚と良く澄んだ夜空と、根性かな(^^;
2011/12/27 URL 編集
No title
それにしても、馬頭までうっすら写るとは思いませんでした。しかも5秒で…。ISO6400にすると、オリオンは飽和してしまいます。F1.4恐るべし…
L41フィルターですか、いっちょ試してみるかなー。赤ハロの傾向だけで言えば70mmマクロと似ているのかな?と勝手に思ってますので、また色々教えて下さい~。
2011/12/27 URL 編集
No title
うちの77㎜玉は星には向けてないな。そろそろやるかなぁ
2011/12/27 URL 編集
No title
そういえばコイツはフィルター径が77mmです。同じ径でF値が1.4なら、コストパフォーマンスは抜群な気がします。しっかり使えるように色々確認しておかねば…。
2011/12/28 URL 編集
No title
明るいレンズと最近のデジカメの組み合わせでは固定撮影でここまで行けちゃうんですねえ。
無改造デジカメの数秒で馬頭星雲が写るなんて、さらに天体写真のしきいが下がった感じです。ナイスですよ、ポチ!
2011/12/30 URL 編集
No title
でもこれ、F2.8でも後2段ISOが高ければ似たような写真が取れますので、ISO12800なら、70-200mmF2.8レンズでも行ける計算になります。ISO51200なら、露出1秒とかにして、200mmの望遠でもソコソコ行けるはず…。導入と修正は大変そうですが…
どっちにしても、デジカメの性能向上は、こんな可能性をどんどん広げてくれているはずなんですね。
ポチ!ありがとうございます!
2011/12/30 URL 編集
No title
それにしても、昨今のデジカメの性能はスゴイですね。
わずか5秒でここまで写るとは・・キャノン脅威のテクノロジーって感じです。
2011/12/31 URL 編集
No title
F1.4の威力もありますが、実際撮影して見るまで、こんなに写るとは思っても見ませんでした。5秒かよっ、ってな感じです(^^;;
来年も、もっとお気楽撮影できるように精進していきたいと思います(いや、精進と言うのか…
よろしくお願いしまーす。
2011/12/31 URL 編集