27日、年末最後のお仕事を終えた後(28日はお休みをいただきました)、西の空に金星と三日月が輝いているのが見えました。その昔、中学校の頃からこの月と金星のペアは撮影するのが好きでした。夕方の現象で夕焼けの色が良い事が多いし、数秒の短時間固定露出で撮影できること、そして標準レンズでも写ることから、ロクな機材を持っていない自分には格好の対象だったんですね。綺麗な夕焼けの色を出したくて色々露出を工夫したりもしたのですが、うまく写せたのはあまり記憶にありません。色を出すのがやっぱり難しいですね。
その点、今はデジタルで結果がすぐに分かるし、こんな風に彩度を強調すればそれなりに色も出てくれるので相当楽にはなりました。むしろ、夕刻のこの現象が起こる時間帯に撮影できる余裕が無い事の方が多いですね。仕事しながら「ああっ、この景色を撮りたいのにー」という事が何度と無く…(^^;
今回も、もう夕闇が迫っていたので景色の良い所まで出る時間も無し。三脚を出すょ夕も無しということで、なんとか見える位置の窓から手持ちで撮影しています。その中でなんとかブレが許容範囲だったのがこの1枚だけでした。ふにゃ太郎さんや、ろざりおさんも撮影してますねー。
年末は天気がいまいちのようなので、今年の天体写真の締めくくりはこの一枚になりそうです。今年は新しい筒や小物、そして追加のデジカメやレンズなど、自分としては充実した1年でした。
Canon EOS KissX5 SIGMA17-70mmF2.8-4DC MACRO OS(46mm F3.5 1/1.3sec ISO 1600)
…ということで、今年の天体写真の振り返りをやってみたいと思います。基本は出撃回数ですね。
上場(1月x2 2月x2 3月x1 4月x1 6月x1 7月x1 8月x1 9月x1 10月x1 11月x3) 計14回
gomeki 4月に1回のみ。
kirei 5月に1回のみ。
ヒューストン ジャコビニ撮影に10月に1回のみ
aoki 7月以降、家の代わりに計5回。
この他4月までは家からの撮影が多数。
番外 宮崎の海岸
いつも行く上場高原は、5月と12月を除いてほぼ毎月出撃、平日のちょこっと出撃も入れると、合計14回行ってました。7月末にはここでメシエ・クォーター・マラソンも実施して、この結果が星ナビ11月号に採用されるという快挙(怪現象?)まで起こりました。ほとんど人の出入りが無い駐車場で、トイレもあることから、特別なことが無い限り、来年もどんどん出て行きたい場所です。
この上場以外では、4月にgomekiに1回行きました。天の川が撮影できましたが、先日行って見ると、雑草が恐ろしく高く生い茂っていたので、もうここでの撮影は無理かもしれません。
gomekiの少し向こう、kirei峠でも一度天の川を撮影していますが、ここもあまり視界は良くなくて、車がつけられないのでこの1回だけでした。
ジャコビニ流星群の時には、さらにちょっと行った所のヒューストンまで行きました。ここは道路わきになるのですが、南側の視界が良いので機会があれば、また行って見たい所です。
この他、4月までは家からの撮影が結構あったのですが、5月からは引越しして家から撮影できなくなってしまいました。代わりに、ちょこっと出撃場所として田んぼの真ん中、aokiを見つけてここでの撮影が7月以降、合計5回あります。ここでの撮影はがんばれば平日でもできるので、今後も増える可能性大ですね。
そして、番外編はなんと言っても12月10日の皆既月食。宮崎の海岸です。全く知らないままそこまで行ってしまったのですが、ラブラブ海岸でしたので、さすがにここでの撮影はもうすることは無いかと思います(^^;
1年間、色々行ったつもりですが、そんなに作戦場所が増えたという感じではないですね。月食の宮崎ではないですが、天候や標高など、色んな要素から予備場所として押さえておける場所をもう少し確保しておきたい気がします。とりあえず西の海岸と東の海岸かなー。
機材としては今年導入したものに、光学的には
・R200SS鏡筒+コマコレ1
・ハイペリオン8-21mmズームアイピース、ビクセンバローレンズ
・EOS KissX5 ダブルズームキット
・SIGMA 10-20mm F4.0-5.6
・SIGMA 85mm F1.4
こんなもんですね。特にR200SSが大きいですねー。
自分としては結構買った方です。小物としては
・痛フード
・タイマーコントローラーx2
・エネループバッテリー
・Bahtinov mask
・明視野、暗視野照明
・キャリングバッグ
といったところでしょうか。タイマーコントローラー以外は自作ですが(^^;
手法としては、TNK(て・ぬ・き)をほぼ確立?、いや、確立したのは名前だけかもしれません。85mmF1.4では、CTNK(超・て・ぬ・き)も試してます(^^;。後は、レタッチワザも少しずつ覚えてきています。まだまだやりたいこともあるので、伸び代は、…まだある…はず(^^;。
晴れさえすれば星が見られるこの地に住んでいるうちに、もっともっと色々撮影しておきたくなってきました。当面、この天体写真熱が冷めることはないでしょう。来年の話はまた年が明けてからいろいろ書きたいとは思います。なにはともあれ、ここまで色々増やしつつ、色んな場所でさまざまな撮影ができたのは、このブログで励ましてくれたり、それぞれのブログでやる気を掻き立ててくれた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。そして、来年もまた、よろしくお願いします。
コメント
No title
一緒に遠征出来るお仲間ができてうれしかったです。
玄さんが星ナビに採用された画像を撮ってるところに立ち会えたのが、今年一番の思い出ですかね。普通の人間ではあんなペースでは撮れませんし。シャアもビックリです。通常の3倍・・・、ではききません・・・
次は新年会ですね~。それまでに新規のネタをと思ってるのですが晴れない・・・
ではでは、良いお年を~。
2011/12/29 URL 編集
No title
後は、ふにゃ太郎さんと一緒に、実は私の撮り方が普通では無さそう、というのを気がつかせてくれたのも大きいかもしれません。
新年会のネタが無いのは同じですが(^^;、まぁじっくりやりましょう。
まだあと二日ありますが、来年、良い年でありますように…
2011/12/29 URL 編集
No title
大変お世話になりました~。
2月?にコメントいただいてから初めての年越しですね♪
2人で入選しちゃったりして、本当に楽しい1年を過ごさせていただきました~。
来年もよろしくお願いいたします!
ライトちゃんにもよろしくお伝えください(^^/
2011/12/30 URL 編集
No title
玄さんから(こっそり)学ぼうとお気にポチして数カ月、
下手くちょな私の画像にアドバイスありがとうございました☆
一応、今回の旅にも連れてく予定ですが、場所が場所だけに撮れない所が多いかもですが、構図を考えて撮ってきたいと思います^^
来年は唯一足を踏み入れてない鹿児島いけたらいいな(*^m^*)
では引き続きご指導宜しくお願い致します♪
2011/12/30 URL 編集
No title
ライトにも言っときましたー。「-18℃は、わしゃあ行きたくないぞ」とのお返事です(^^;。来年もよろしくお願いしマース。
2011/12/30 URL 編集
No title
ご指導できるほどの実力は無いのですが、せっかく同じカメラを持っているので、色々情報交換していきましょう!。来年もぜひよろしくお願いします!
2011/12/30 URL 編集
No title
最近三日月&金星きれいですね(o^-^o)
金星と明るい星が上になり目になると
「スマイリームーン」になるそうですね☆
今年はいつも素敵な画像と題名で
楽しませていただきました☆
ありがとうございました♪
また来年も益々のご活躍期待しています( o^-゚)ノ
2011/12/31 URL 編集
No title
三日月がもっとも「スマイリー」になるのは春先だと思います(夕方の白道が立っている時期)。これからですねー。
今年も色々コメントありがとうございました!。来年もまたコメントよろしくお願いしますー。
2011/12/31 URL 編集