昨夜は全国的にも結構良い天気だったのではないでしょうか(日本海側で雪だった場合はごめんなさい)。ここ、四国愛媛も結構良い天気で、よほど星見場を探して出撃しようかと思ったのですが、時間的にもあまり無いのと体調もよろしくなかったので、隣の公園に持ち帰ったフォトガイド2を展開して、85mmF1.4のテストだけをしておきました。今夜は天気が崩れそうなので、これが今年の撮り収めになりそうです。
このレンズ、赤ハロがかなり広がるので、どこまで絞れば使えるのか確認しておきたかったのです。はじめはオリオン大星雲で試していましたが、M45、プレアデス星団がまだ見えていたので、どうせなら輝星になるこちらで、と急遽テスト対象を切り替えて見ました。
結果はごらんの通りで、上から順にF1.4、F2.0、F2.8、F4.0です。露出は全て1分にそろえてありますが、その分ISOを変更してますので、完全に同じ条件ではないですね。確かに絞れば赤ハロは軽減されてきて、F2.8までの2段絞ればかなりいいところまで来て、F4.0まで絞れば消失します。うーん、これはちょっと悩ましいですね。F2.8でOKならまだ使えるのですが、どうせF4まで絞るのであれば、17-70mmF2.8-4.0や、70-200mmF2.8がありますので、TNKで撮る範囲ではあまり換わらないかもしれません。厳密に言えば周辺描写やその他使い勝手、後は普段のポートレート撮影用という形で意味が無いわけではないのですが、天体写真に期待していた性能は…という感じです。どうせ赤ハロ出るなら、開放でコメットシーカー的な使い方をした方が楽しいかな?CTNK専用レンズとか(^^;
Canon EOS60D SIGMA 85mm F1.4DGEX(F1.4~F4.0 60sec ISO 400~3200)
Vixen フォトガイド2 IrfanViewでガンマ・コントラストを調整、等倍トリミング
こんなことしてると、レンズ沼にハマっていく皆さんの気持ちが分かってしまいます。次は魚眼?。実際、マクロレンズも欲しいんですよね。タムロンの60mmF2.0とか気になるんですが、UTOさん、どうですかー?(ヲイ
今回は愛媛の住宅街からの撮影だったので光害がそこそこあり、じっくり…とまでは行かなかったのですが、年が明けたら暗い空の下でじっくり撮影して見たいですねー。そうそう、このレンズ、APS-C専用のフード延長筒が付属してて、「こんなのじゃまだー」と思ってたのですが、いざ使って見ると露付き防止フードとして有効なので、これはこれでアリかもしれません。
そうそう、ふにゃ太郎さんにいただいたタイマーコントローラーはばっちり動作しました。ふにゃ太郎さんありがとうございます!。
コメント
No title
玄さんって甘えやすいなぁ☆
なんとなく
あまえたくなったらまたきますo(*^▽^*)o~♪ヲイ
よいお年を
2011/12/31 URL 編集
No title
甘えやすそうですか~?。実際にはそんなに甘えてもらったことはないんですけどねー。顔のせいかな(^^;
最近、少し顔が丸くなってきて、自分としては、トヨタのCMのドラえもん(ジャン・レノ)に少し似てきたかなと…え?かっこつけすぎ(^^;
またいつでもお越し下さい~。よいお年を!。
2011/12/31 URL 編集
No title
絞らないと辛いのは残念ですが、85mmF4の明るい望遠鏡はありませんからねー。十分アリじゃないでしょうか。
2011/12/31 URL 編集
No title
周辺画像もF4まで絞ればかなりいい線行くはずなので、これはこれでアリだとは思います。使ってやりますよー。ただ、コイツに当てはまる被写体を探してやっておかないとねー(^^;
2012/01/01 URL 編集
No title
天体望遠鏡だと、青を飛ばすのですが(眼視だと青を飛ばしてもあまりよくわからないから)
写真用レンズだと赤を飛ばしちゃうんですね。
絞ることによってこんなにも写りがかわるというのも驚きです。
2012/01/01 URL 編集
No title
絞ると若干は改善してくれるはず、という期待してたのですが、こうして比較して見ると、F1.4から比べればF2.8でもそこそこなんですよね。でもF4を見てしまうと、「これがいいよぉ」と思ってしまう人間の性…(^^;
カメラレンズは、やっぱり奥が深そうです。いや、望遠鏡はもっと深そうですが(^^;
2012/01/02 URL 編集