氷砕き きらめく星星 集う人



 昨日、21日は大寒でした。関東地方はかなり寒かったようですが、こちら鹿児島では丁度寒さの一休みだったみたいで、比較的暖かい大寒になりました。今週はまた冷え込みそうなんですが(^^;

 毎年この大寒に合わせて?行われているイベントが、ISAのアイスカービング大会です。昨年もこの大会会場での観望会のお手伝いをさせてもらったのですが、今年もふにゃ太郎さんのお誘いで協力させてもらいました。今年は少しだけグレードアップしてR200SSです。ふふふ、と思って会場に着いてみると、ふにゃ太郎さんは昨年の国際光機の8cm屈折ではなく、なんとTOA150を持ち込んでました。なぬー(^^;;

 観望会はアイスカービングの会場に通じる通路ぎわの広場でセッティングします。すぐ後ろがグランドになっていて、その照明は一晩中点灯されてて、そのため、この日の前半はすごく天気が良かったのですが、観望場所はご覧のとおりの明るさです。しかも通路を挟んで反対側は屋台市場と化しているため、暖房のドラム缶焚き火と合わせて常に煙が立ち上り、それがライトに照らされて空は真っ白けです。100mほど移動できればもっと暗い場所があってそこからならM45やM42が見えるのですが、ここでは不可能。ということでターゲットは金星と木星でした。写真は私のR200SSが金星を見せている状態で、ふにゃ太郎さんのTOAで木星をセッティング中のところです。右のほうでオレンジ色のジャンパーで空を指差しているのがたまご屋さんです。

 それにしても思っていたよりも人の往来が多く、常に望遠鏡の前には人の列が…。この写真を撮影したのが18:30頃ですが、この後もずーっと説明をしていたか、M42やM45が見えないか、望遠鏡をあっちやこっちに移動してチャレンジしてたかのどっちかなので、次にカメラを取り出したのは、片づけを始めた11時過ぎでした。いや、さすがに疲れました。説明用のエンドレステープが欲しくなりました(^^;

 写真のR200SSの手前に置いてある青いフタ付きバケツは、洗車用の「がんばりバケツ」。去年の観望会では、小さい子供さんだと接眼部まで届かないので、なにか踏み台になるものが無いか…と考えて持ってきたものです。まぁ少しは活躍してくれたのですが、いかんせん地面も芝生だしバランスも悪く、乗ろうとしてひっくり返る子供さん続出。ちゃんとした踏み台が必要ですねー。

 ふにゃ太郎さんのTOAで木星を見せてもらったのですが、やっぱりもう、反則技の様に良く見えます。ズルイ(^^;。自分のハイペリオンズームアイピースも気になっていたので、装着させてもらって比べたのですが、自分が木星を見る限り、十分な性能で単焦点アイピースとそん色ない様な気がしました。導入する時なんかを考えると、やっぱりズームアイピースは便利ですね。

 色々反省する所はあるかと思うのですが、こんな風に大勢の人に星をみてもらう機会ってのはなかなか無いので、ぜひ続けたいイベントですね。

 で、本題(^^;。アイスカービング大会の方ですが、観望会が終わって(終わったのは時間的な所もありますが、10時ぐらいから曇ってしまって見えなくなりました…)から撮影に行ってみると、やはりまだ完成していませんでした。こちらは明け方に再度撮影していますので、また少し紹介してみたいと思います。
 とにかく、ふにゃ太郎さん、たまご屋さん、お疲れ様でしたー。

上:Canon EOS60D SIGMA17-70mmF2.8-4DC MACRO OS(17mm F2.8 1/15sec ISO 1600)
下:Canon EOS60D SIGMA17-70mmF2.8-4DC MACRO OS(17mm F3.2 1/40sec ISO 800)

…片付け時に、EM200の話になりました(というか、本当に片付けのときぐらいしか話をする余裕が無かった…)少しEM200本体を持たせてもらったのですが、思っていたよりも軽いかな、という印象です。なにやらNamさんとふにゃ太郎さんが沼に引きずり込もうとしているようなのですが、すくなくとももう少し踏みとどまるつもりです(^^;。まだSPでやり残していることもあるしなー。

関連記事

コメント

No title

nam_world
おぉぉ!これがうわさのTOAですか!デカ~っ。
私も呼んでくれれば見に行ったのにぃ~^^;;

それにしても凄い賑わいですね~。こういう機会って良いですね。
天体に携わっていて良かったと思える感じがします。疲れるでしょうか^^;
私も先日親戚の子供が★を見たいというのでミニミニ観望会を開きましたが、それだけでも結構大変でした。いや、寒くて^^;

ぇえ?玄さんEM200いくんですかぁ?
私も欲しいけど、買えないなぁ~^^

No title

たまご屋
お疲れ様でした。
すみませんね~、たいしたお手伝いもできずに。
あんなにお客さんがくるとは思わず余裕ぶちかましてました。
来年はあたしも筒と赤道儀をもっていかんとです。

No title

ふにゃ太郎
まぢでお疲れ様でした。
18:30分から片付ける23:00頃まで、全くお客さんが途切れず、
いつもの様にうどんを食べに行く暇も無くて、バテバテでした。
途中で市民講座の中村さんがバナナの差し入れをしてくださらなかったら、低血糖になってましたよ。

ね、ね、EM200良いでしょ?SXPはもっと良いですよー。
ぐふふふふ。

No title

かわう
いやー、凄い人数ですね。
確かに同じ説明をこれだけ繰り返すのは大変そうです。

……なんか見た目奥行きがおかしいと思ったら、奥のTOA150がでかすぎるんですね(笑)

No title

Namさんどうも~。なんだー、来てくれるんなら呼べばよかったー(^^;
元々このイベントは氷の祭典で、そちらがメイン(子供さんは氷の滑り台が狙い)なので、それなりの人出があるのですが、そのうちのかなりの人が反応してくれるみたいで、常に人が…結構大変でした(^^;今年は寒さはそれほどでもなかったんですけどねー。

EM200、多分いかない…と…思う…行かないんじゃないかな…
中古だと結構リーズナブルな気配はしますが、結局色々揃えたくなっちゃうのは目に見えてますからねー。

No title

たまご屋さんどうも~。いや、わざわざ遠くからお越しいただきありがとうございました。ご家族と一緒だからあんまし無理もできませんしねー。
来年は旧ザクが並ぶのを楽しみにしときますー。後はSE250かな?(^^;

No title

ふにゃ太郎さんどうも~。いやほんと、お疲れ様でしたー。私は別件の用事も企んでいたので(結局抜ける余裕は無かったんですが)、事前に晩御飯を食べていたのでなんとかなったのですが、あの状態で食べていなかったとしたら、マヂで倒れそうになりますよ。無理しないで下さいねー。
さすがに、TOAをそのままにしてメシに行ってしまうのも…ってとこでしたね(^^;。来年はSE120とかにします?

No title

かわうさんどうも~。ふにゃ太郎さんにSXP吹き込まれ中です(^^;
とりあえず並んでいる人に向かって、「今見えるのがアソコにある木星で、○の中に縞模様が見えて、その上と下に衛星が…」という予備知識を入れておいて、覗いてもらいました。いやホント、何回繰り返したかなー(^^;
TOAは木星導入中のふにゃ太郎さんと比べるとよく分かるんですが、本当にでっかい!。まぁ15cmの屈折ですもんね。私が高校の時には、屋上の天文ドームの中に鎮座してましたもん。
非公開コメント

トラックバック