3月25日-26日は2屋連続でちょこっと出撃を敢行したのですが、そのときに撮影したM109です。85mmレンズでのファインディングチャートでも撮影しているのですが、
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/45928528.html
北斗七星の明るい星、フェクダのすぐ近くにあるにも関わらず、淡いので導入するには意外と苦労したりします。こいつは昨年、R200SSのミラーの絞りを作成した時にテスト的に撮影しただけで、それ以降まともに狙ったことが無かったので、今回きちんと撮影してみました。昨年のはこいつ
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/44686701.html
2分露出をしているということもあり、案外腕の形が分かるところまで表現できました。個人的にはここまで出せれば十分かなー。この時の二日間で撮影できた中では、一番のデキになった1枚でした。縦位置になっているのは、このときM81-82を撮影したり、M101の南北にある小さな銀河も込みで撮影してみたかったので、この位置になってます。しかし、こうして見てみると周辺に結構小さな銀河がいっぱいありますね。春の空はどっちに向けてもこんな風に銀河がどこかに写ってくれそうな気がします。
この連続出撃で、M81-2のリベンジと、このM109を撮影できたのですが、M101に関しては思ったような絵が得られませんでした。やっぱりもっと暗い所に行かないと無理っぽい気がします。本当なら、今夜が良さそうなのですが、月が沈む夜半から少々雲が出るというお告げ(GPV)が…マヂっすかΣ(ノ`Д´)ノ
明日に備えたほうがいいのかなぁ…いや、それだと月が沈むのが1時…日曜日の夜は無理できないっしょ(^^;
Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 120sec x3 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整
コメント
No title
何時も見せて頂くだけで
どうしたら撮れるのでしょうか
何時になるのか (つд⊂)ウエーン(つд・ )チラ
2012/03/31 URL 編集
No title
でも、月とか金星とか、星だけ、とかなら、意外と撮る事そのものはできたりします。それぞれ撮り方があったりしますが、どれから行きますー?
2012/03/31 URL 編集
No title
これでわずか6分かぁ……F4の明るい筒とはいえ、いつもながら不思議で仕方ありません。
フェクダの光条もスカッと気持ちいいですねえ。
2012/04/01 URL 編集
No title
2012/04/01 URL 編集
No title
光条がしっかりしているのは、たぶんふにゃ太郎さんにしっかり光軸をあわせてもらっているから、でしょう。近々もう一度鏡は外す予定があるので、次の光軸修正をどうしようか、今から思案中~(^^;
2012/04/01 URL 編集
No title
2012/04/01 URL 編集
No title
玄さんの見てると、800mmを普通に撮ってしまっていて、ノータッチガイドということを忘れていまいますね。
2012/04/01 URL 編集
No title
私の場合、ノータッチガイドを忘れてしまうというか、ノータッチガイドしかできない、というのが実情なんですけどねー。
2012/04/02 URL 編集