星粒を 集めて泡も 赤くなり


 前回、M33の時はNamさん繋がりでしたが、今回は泡星雲で、UTOさん繋がりに行って見ましょう。
 こちらは、19日に色々撮影した時の一つです。この日は、合計…ええと、いくつ撮影したっけ?(^^;。とにかく夏の対象が沈んでしまい、次は何を狙おうか、と思ったときにやっぱりここも押さえておこう、と狙ったものです。星粒=散開星団はM52、右下の赤い泡星雲は、NGC7635です。詳しい説明は、UTOさんにお任せします…TNK(^^;
http://blogs.yahoo.co.jp/uto_0285al/16868568.html

 このM52、昨年初めて撮影した時は、こんな近くに手頃な星雲があるなんてのは知らなかったので、単独で狙ってました。が、実は泡星雲があるということで改めて撮影した画像を見てみると、確かにすみっこに赤いのが写っています。むー、これは一緒に収めなければ、ということで、今回も二つ同時に入れてます。R200SS+APS-Cのこの画角だと、丁度いい感じですね。

Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 120sec x5 ISO 6400)
VixenGPD赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintoShopPhotoとIrfanViewで調整

関連記事

コメント

No title

UTO
おー、M52とのツーショットですね!
ほんと、APSサイズで800mmだと丁度良い感じですね。
しゃぼん玉も、未改造機の方が、青色が出てきてよりしゃぼん玉らしくなりますねぇ・・

No title

UTOさんどうも~。いつ載せようか悩んでたら、UTOさんが先に紹介されてたので、乗っからせてもらいました(^^;
おっしゃるように、赤外をがっつり露出すると、玉の部分が結構真っ赤につぶれてしまうようなのですが、こんな風にノーマルカメラで撮影するといい感じになるみたいですね。
もう少し赤いのが写ってもいいかなー、と思うのですが、そうなると60Daに行くしかないのかなー。

No title

まい(*゚∀゚)ゞデシ!!
チンプンカンプン(爆)

でも綺麗♪

No title

まいさんどうも~。中身や撮影背景なんかは良く分からないかもしれませんが、とりあえず綺麗だなー、ということでお楽しみ下され(^^;
非公開コメント

トラックバック