はい、冬の天の川の中の散開星団2つです。この辺は結構適当に撮影しているのと、あまり見栄えのしない対象なので、早いとこ紹介しておかないと、永遠に埋もれてしまいそうなのでとりあえず(^^;
二つの散開星団、M46とM47は、とも座に属するのですが、位置のイメージとしては大犬座の少し東側。おおいぬの顔の下側の星、を、シリウスとの間を2倍ぐらい伸ばしてやると、この星団にたどり着きます。双眼鏡で見ればふたつの星団が近くに見えるのですが、R200SSの画角だと、ひとつひとつが精一杯。モザイクするにはちょっと離れすぎているふたつです。
上の写真、M46は先日aokiへちょこっと出撃した時に撮影したものです。この星団は微光星が多いんですが、中に球状星団が重なっているので、ISO6400で少し感度をかけて撮影しています。
下の写真、M47については取り立てて何もないので、ISO3200の60秒露出で済ませています。こちらは上場に出撃した時に時間待ちに撮影したものですが、ISOも空の状態も違う(上場の方がかなり良い)ので、バックグラウンドが結構違いますね。実際にはかなり黒くつぶして分からなくしてますが、もうちょっと差を明確にしてもよかったかな。
上:M46:Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 60sec x4 ISO 6400)
下:M47:Canon EOS60D Vixen R200SS+コマコレクター1(800mm F4.0 60sec x4 ISO 3200)
共通:VixenGPD赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
コメント
No title
2013/02/20 URL 編集
No title
ピントもいつもビシッと決まってますね!
基本、大事ですねー
2013/02/21 URL 編集
No title
「お!」っと思うのですが、
望遠鏡で拡大して見ると、
「あれれ?」ってなっちゃいますよね。
しかし、散開星団も球状星団も宇宙の成り立ちを知るには
大切な研究材料なのだとか。
光軸バッチリで流石ですね。
2013/02/21 URL 編集
No title
2013/02/21 URL 編集
No title
ピントはバーチノフマスクでやってますが、気温が変わっても、あまり変化は気にならない気もします。シャープに見えるのは、ブログ用にシャープネスかけまくってるからかもしれませんね(^^;
2013/02/21 URL 編集
No title
光軸は…実は以前ふにゃ太郎さんにばっちり合わせてもらって以来、一切いじってなかったりします(^^;。R200SSは狂いにくいとは思いますが、また今度調整してもらおうかな…(^^;
2013/02/21 URL 編集