船月から ゆっくり沈む ほうき星 (パンスターズ彗星 C/2011 L4)


OLYMPUS E-PL5 ZD 50mmF2.0(F3.2 4.0sec ISO 800)  3/14 19:20

 
 今日は一日中天気が良く、夕方も少し風が出てきたものの、久々に透明度の良い感じがしてました。明日も晴れはするようですが、もしかしたら今日を逃すと、近日点通過直後のパンスターズ彗星を見るタイミングは無いかもしれません。ブログ仲間では、次々と撮影成功報告が上がってきています。これはもういてもたってもいられなくて、仕事も早めに切り上げて帰ってきました。

Canon PowerShotS110 CanonZoom 5.2-26.0mmF2.0-5.9(5.2mm F2.0 1/20sec ISO 1250) 18:40頃

 撮影ポイントは時々夕焼けを撮影している神社の展望台です。ここは西の空をスッキリ眺めることができるので、こうした撮影にはうってつけかもしれません。家から2分ですし(^^;
 スタンバイしたのはフォトガイド2にEOSの2台、それぞれ85mmF1.4と70-200mmF2.8を付けます。北極星はまだ見えないので極軸は適当ですが、今の時期太陽は真西に沈むので、その辺りを基準に方位だけはそこそこあわせておきます。
 更に、彗星の位置確認の意味もこめてE-PL5+ZD50mmF2.0Macroをスタンバイ。こちらは三脚に乗せてあるだけです。さあこい、という状態ですが、日没から40分、全く見える気配がありません。普通にオートで撮影すると、ISO800のF2.8で、1/60とかで切れます。これではまだ写らないはず。しかし、Google Sky Mapで見ると、位置的には今にも沈んでしまいそうです。
 さすがにこれだけの透明度となると、我らがISASPCメンバーも黙ってはいなかったようで、たまご屋さんも、ふにゃ太郎さんも出撃しているようです。ISASPC、フル参戦です!しかし、次々と「みえんぞー」「本当にあるのか?都市伝説ぢゃないのか?」と報告が上がってきます。だんだん寒くなってきて、このまま暗くなっても見えなければ撤収するつもりでいました。しかし、先日のUTOさんのブログに寄ると、F2.0で10秒ぐらいの露出をかけていました。それぐらい暗くなるまでは見えているはず。もう少しだけがんばってみよう…と思って再度E-PL5で撮影した画像を見た瞬間
 
「あるーーー!!!」
 
ど真ん中に見えてます。改めて良く見てみると、ちゃんとライブビューでも見えてました。思っていたよりも高度は高く、少し北よりでした。
 
そこから先は、もう混乱の極みです。3台もカメラがあるので、ああでもないこうでもないとシャッターをあちこっち押しまくり、出てきた画像を見て「ああっ、絞りがF5.6になってる」「いかん、ISOが400のままだ」「ガイドさせてたら下向きすぎた」「向き変えたら彗星いなくなったー!」「懐中電灯忘れてきた!」「双眼鏡でも苦、苦しい。ひー」
…そして、大気のぶあつい層にはばまれて薄く薄くなったほうき星は、ゆっくり山の向こうへ消えて行きました。

Canon KissX5 SIGMA 70-200mmF2.8EX(200mm F3.2 4secぐらいx4 ISO 800) 19:16頃
Vixenフォトガイド2赤道儀 YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整、トリミング
 
それでも、50mmの画像で見ても尾はきちんと分かるし、200mmで撮影したものをそれなりに処理すると、かなり長く写っている感じです。オリオンが見え始めているとはいえ、薄明の中でこれだけの明るい尾を誇るパンスターズは、やっぱり大彗星なんですね。このままの明るさを保ったまま5月の周極星になってもらいたいもんです。
関連記事

コメント

No title

taka915
おー、おめでとー
撮りたいな~(見たいな~)とは思ってたけど夕方は無理だし、早朝も無理・・ってことで他人が撮ったのを見て我慢してます。

No title

まい(*゚∀゚)ゞデシ!!
一枚目はん??って思いましたが
さすが、最後に綺麗なものを見せて頂いて嬉しいですヽ(^o^)丿

会社の人も午後半休貰って撮りに行ってたらしいです。
私に内緒で(*`Д´)チッ

No title

たまご屋
いい感じで写ってますがな。
あたしゃ導入は済んでましたが撮影が4分ほど遅れてしまい、なんかスッキリしません・・・
今夜はお誘いがなかったけど、バッテリーはビンビンたぜ!

No title

UTO
撮影成功、おめでとうございます!
いやー、これだけ沢山のカメラで狙うのは結構大変だったかと思いますが、そのかいあって、ZD50mmでも綺麗に写っていますね!
もう少し暗くなるまで、見えていたら、ほんと凄い彗星だったんだろうなぁーと思います。
明日は、ボクもぼうらやさんにくらいは出かけようかな。。。
でも、機材は今晩積み込んでおかないと明日もまたお仕事です、、(>Д< ;)

No title

Xeroさんどうも~。幸いにも夕方は比較的早く帰れたので、チャンスをものにすることができました。
4月後半からは周極星になって一晩中見えてるはずなんで、どこかでチャレンジしてみてー。

No title

まいさんどうも~。1枚目はお月様をなんとか表現したかったんで、いまいちしょぼい写りになりましたが、やっぱり大彗星ですよー。条件が悪いんでいまひとつ見難いんですが、撮影すると意外と写ります。
あっ、撮影に行くときはまいさんにちゃんと許可を貰わないとねー。すんません、今日も無断で撮影してました(笑

No title

たまごやさんどうも~。いやもう、どんどん条件が悪くなるので、いかに早く見つけるか、ですな。なにやらお客様が来られてたようで…撮影場所は限られますからねー。
今夜は…一応充電してますが、体力あるかなー。霞が少ないなら行きたいナー。

No title

UTOさんどうも~。UTOさんに触発されて、とにかくがんばってみました(^^;。こちらはポタ赤のPhotoGuide2なので、極軸あわせはとにかく、一応ガイド撮影になってます。10秒以下なら極軸も適当でたぶんOKでしょう(^^;
もう10度ほど高度があれば、全然違った見え方をするんでしょうなー。予想より明るくなりつつある気配ですので、この後、まだ大化けすることを期待しておきましょう。どかーん。

No title

ろざりお
凄い迎撃体制にビックリ

いろんなカメラでいろんな撮り方をして
しっぽも長~く撮れてて
さすがですね

nice

No title

かわう
カメラたくさん並べて重装備ですねー。気合い入れた甲斐あってばっちりではありませんか。

こういう時間勝負の撮影は精神的にきますね。
私も見つからなかったときは焦りまくりましたよ。みんなに担がれてるに違いないと(笑)

No title

ろざりおさんどうも~。どんな風に写せるのか分からなかったので、とにかくある機材を全部導入~(実は全部ではないんですが…)という状態でした。85mmで撮影したヤツはまだ整理できてない…
この時期にしっぽを捉えられたのはラッキーでしたー。

No title

かわうさんどうも~。とにかく撮ってみる!ということで気合入れてみました、というか天候的にこの日しかない、と思ってたんですね。
時間勝負は大変なんですが、沈んでしまえばあきらめもつくので、その辺は割り切りですねー。
いやしかし、こんなに明るいのに見えるはずねーぞ、と思った時はあせりました。GoogleSkyMapもいーかげんな気配がします(^^;
非公開コメント

トラックバック