神の山に 沈む春日と 煙る雲


 これまた3月10日での撮影会の後、夕刻かえって来たときに撮影したものです。ISAのシンボルとも言える鳥神岡。その綺麗な稜線に夕陽が沈んだ後、燃えるような雲がその上にたなびいていました。ドラマチックトーンで撮影するには少し雲が少ないので、普通に超広角レンズで撮影して、いつもの様に彩度をおもいっきり上げて遊んでます。そういえば雲のある夕焼けを写したのはちょっとだけ久しぶりのような気がしました。ここのところは雲って全然見えないか、雲ひとつ無い夕焼けか、どっちかだったような気がします。後で星が見えることを考えると雲ひとつ無いのはいいはずなんですがね(^^;
 黄砂が飛んでくると、実は夕陽がうまいぐあいに減光されて綺麗に見えることがあるんですが、そういえば今年は、まんまる夕陽をまだ撮影していないなぁ。

OLYMPUS E-PL5 ZD9-18mmF4-5.6(9mm F6.3 1/500sec ISO 200)

関連記事

コメント

No title

mamadakku
山が燃えてるような感じで,凄いですね~

No title

****
空が燃えていますね!
いつも玄さんのショットを拝見していると
何だかオリンパスが欲しくなってきちゃいます。。。

No title

ろざりお
神々しい景色ですねヽ(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚

まるで太陽から発生してるようです

夕陽色にnice

No title

ろざりお
太陽から雲が発生してるみたいです・・
と、書きたかったのです(´▽`*)

No title

mamadakkuさんどうも~。この日の雲はかなりうすーく、でも確実に空を覆ってたので、コントラストを強調するといい感じになってくれました。彩度を上げてるので、ホントに燃えてるようになってます。この色には萌えるんですよ~(^^;

No title

かいなおさんどうも~。いやー、本と空が燃えてるように…と言いたいところですが、本当に燃えてるように表現するには、もう少し雲が足りないところですね。もっとも、多すぎては焼ける範囲が少なくなるので、絶妙なバランスの雲ってのはなかなか無いんですけどね。
今まで撮影した中では、こいつが絶妙のバランスだったと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/36081599.html
こんなの、二度と撮れないんですよね、まさに、一期一会です。
オリンパスは、いいですよ~。と言いたいんですが、Canon機でも、彩度をギチギチに上げてやれば、結構いい感じになりますよ~(^^;

No title

ろざりおさんどうも~。毎度毎度niceありがとうございます!
この雲、実は太陽から発生しているんではなくて、周りの山から発生しているんです☆。熱ーい熱ーい太陽が山に沈むときに、コゲちゃってるんですね、じゅううぅぅ~っって。だから、燃えてるのは山だったりします。海に沈むときは、もっと水蒸気があがりますよ~(^^;

No title

かわう
いやー、火炎山ですね。
写真というより絵画みたいですよ。

でもこのコンディションではパンスト君は居ても見えませんね(笑)

No title

ふにゃ太郎
うーん、この粘性があるようなオレンジがオリンパスですよね。
手前に見えているのは鳥神丘でしょうか。
ISA市は夕焼けがなにげに綺麗ですよね。

No title

かわうさんどうも~。そうなんですよ、消すためには芭蕉扇を持ってくるか、カメハメハで…え、もういいですか?(^^;
コントラストを目一杯上げてるので、言われてみれば、ほぼ絵画状態ですね。
でもね、天体写真とかは、もっともっとコントラストあげてたりするんですよね(^^;
そう、パンスト君は早々にあきらめました(--

No title

ふにゃ太郎さんどうも~。オレンジに粘性ですか…オリンパス使ってる本人が一番分かってないかも…(^^;
手前に見えてる右側のとがったのは、もちろんトガミガオカでございまする。
ISAは意外と西側が開けてる感じがしますねー。東側ももう少し開けて欲しい…贅沢かな(^^;

No title

UTO
綺麗でいいですね~
色合いがオリンパスらしいというか、玄さんらしくっていいですね!

それにしても、すっかりとM4/3に以降ですねぇ・・ρ(。 。、 )
非公開コメント

トラックバック