春の空 降るよな星と ほうき星

 久々に土日にかけてかなりの撮影をした(日曜日は撮影してませんが…)ので、一気にアップしちゃいます。土曜日の未明に撮影したパンスターズ彗星ですが、当日の4時前に現場=関白陣に到着してみると、ごらんの様な天の川が迎えてくれました。
 


Canon KissX5 SIGMA 10-20mmF4.0-5.6EXDC(10mm F4.0 30secx3 ISO 6400)
YIMGでStack Irfanviewで調整
ん?良く見てみると手前の森の中に、ドーム状の背景が見えます。処理していて、「なんだこれ?こんな建物無いはず…」と思ってしまったのですが、実は、自分の車の屋根でした(^^;
 
 これだけの星空をみてしまうと、彗星だけを撮影して終わらせてしまうのはもったいないというものです。到着直後は、パンスターズ彗星の高度もそれほどあがっていません。星景撮影用のカメラをセッティングする間、とりあえずM8とM20の方向に200mmレンズを向けてみました。露出1分で3カットは撮影したのですが、それ以上やっているとパンスターズ彗星を撮影し終わる前に薄明が始まってしまいそうだったので、ここまででした。でも、画像処理してみると思ったより出てくれています。
 

 
Canon EOS60D SIGMA 70-200mmF2.8EX(200mm F3.5 60secx3 ISO 3200)
VixenPhotoguide2赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
 
ただ、やはりこの時点で左下の星像は流れているというかピンボケ状態ですね。この大きさだとあまり目立ちませんが、かなり悔しい状態です。
 去年は夏の星雲星団を撮影する機会があまり無かったので、この星雲はなんか久々に見た感じがします。今年の夏はもっと撮影してみたいなー。
 
 で、パンスターズ彗星の方ですが、実はISO6400でも撮影してました。輝度差があれば、ISO3200や1600のヤツと合成してやろうという魂胆だったんですが、あまり意味は無さそうでした。とりあえずこんな感じなんですが、先日のは地面に対して上下を合わせて掲載したので、今度は南北をあわせて見ます。正確は無いかもしれませんが、これなら上が北になる方角だと思います。
 

 
Canon EOS60D SIGMA 70-200mmF2.8EX(200mm F3.5 60secx4 ISO 6400)
VixenPhotoguide2赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整

 UTOさんやふにゃ太郎さんも指摘してますが、このパンスターズ彗星、尾が出ている手前の空が、妙に暗く沈んでます。もしかしたら、他のバックグラウンドの空よりも彗星の手前の部分の方が暗いかもしれません。他の地域で撮影している方の画像でもそうなので、局地的な空の状況ではなくて、宇宙空間で何かが起こっている?ような感じですね。彗星の手前に太陽の光を遮るような何かがあるのか、それとももっと違う現象なのか。気になります。
 
 元の画像では、先日の画像と同じで撮影した画面の中央やや下にパンスターズ彗星が位置しているので、今回はトリミングしてみました。画面の1/4よりちょい広い範囲を切り取ってます。今回の写真の右下が、元の画像の中央近辺。左上隅が、左下になる形です。ここまで拡大すると、ピンボケ状態が良くわかるかと思います。決してガイドズレでは無いことは、右下(元の画像の中央付近)の星像を見てもらえればわかるかと。このレンズも結構年季が入っているので、もう少し写りのいいのを新調したくなりますね。む、いかん。SIGMAの150mmが欲しくなるではないか(^^;
関連記事

コメント

No title

UTO
彗星の手前が暗くなる現象、なんでしょうねえ・・
なんらかがあるのは確かだと思うのですが、はて・・(・・?

シグマ150mmですかー。5Dさんが素晴らしい作品撮ってますし、良さそうですよねぇ~
それにしても、最近のシグマは凄いですね。まぁ・・ボクは買えませんが (≧◇≦;)
フジのミラーレスと、旧いNikonレンズで当面は楽しむ予定です。

No title

kinora
マックノート彗星みたいに彗星の尾がコマの前の方まで回り込んでいるのがコマの手前だけが暗く見える原因だと思います。

No title

まい(*゚∀゚)ゞデシ!!
こんなたくさんの星、見たことないから

実際目にしたら興奮しそうです♪

宇宙空間で何かが起こっている・・・アムロでしょうか、カミーユでしょうか!

No title

UTOさんどうも~。ダストテイルが結構濃い感じですから、その辺が何か関係あるのかもしれませんね。強烈な流れでその手前も掃除されちゃってるとか…でも空気無いんですよね…
SIGMAの150mmは非常に評判が良いので、欲しい1本ではありますね。EOSマウントはマクロも持ってないので、丁度いいんですよね~。でもちょいと値が張ります…

No title

kinoraさんどうも~。やっぱりこのダスト、彗星の手前まで回りこんでいるんですかね…というか、今は彗星が尾に向かって進んでいるので、周辺がダストで覆われてても不思議は無いのですが、テイルの手前だけクリアなのは…?という不思議ですね。勢いのある部分は掃除されちゃってるのかな…

No title

まいさんどうも~。この天の川、目にしたらもう興奮しまくりですよ~(^^;
宇宙空間で起こっているのは…いえ、多分、ララァです(笑

No title

かわう
いやあ良い銀河です。
10mmだと広々ですね。短いレンズも欲しくなってきます。

たしかに、うちの彗星も頭側の周りの方が黒く見えてますね。かぶりのせいかと思ってましたが、そうじゃないのか……

No title

かわうさんどうも~。天の川はCTNKだったりします(^^;。1台態勢でしたからねー。
10mmの超広角だと普段撮りにはいいんですが、実は星撮りだと周辺の歪が結構厳しくて、あまり向かない気がします。むしろ魚眼の方がいいみたいですよー。フルサイズ用のSIGMA15mmF2.8とかだと割りとリーズナブルみたいですしね。
彗星の頭だけ黒い。まだ若い彗星だからでしょうか。何回かやってくれば次第に白くなってくるとか(^^;
非公開コメント

トラックバック