もやの中 霞む彗星 もう一度

 金曜日の朝に出撃してきたパンスターズ彗星です。が、やっぱり、「もや」にやられてまともに写ってません。本当は望遠レンズでも撮影したかったんですが、位置の確認に手間取ってそれどころではありませんでした。50mmレンズにカシオペア座を導入するだけでせいいっぱい。カシオペアを探すのにこんなに苦労したのは初めてかも…(;_;
 とりあず10mmの超広角レンズで位置と、カシオペアがちゃんと写ることは確認できました、が、パンスターズ彗星が写っていません。下の方の明るいのは、その下に街明かりがありますので、光害なんですが、普段の日ならそれほど気にならないレベルのはずなんですね。この日はもやが広がっていて、光がモロ拡散されていました。北極星のレベルまで明るくなっちゃってます。カシオペアは線を引いてますが、左側の二つぐらいは星の存在もかなりあやしい状態。実際双眼鏡で見ても最後の一つはかなり微妙でした。
 


Canon KissX5 SIGMA 10-20mmF4.0-5.6EXDC(10mm F4.0 60sec x4 ISO 3200)
VixenPhotoGuide2ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整

 で、薄明間近になってようやく50mmレンズに導入できたカシオペア座とパンスターズ彗星です。はい、なんとか撮影できましたが、かなり微妙な感じになってました。

 

Canon EOS60D EF 50mm F1.8II(50mm F2.8 60sec x4 ISO 1600)
VixenPhotoGuide2ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
 
 え?どこがカシオペアでどこに彗星があるのかって?。ごもっともでございます。かなり薄いので分かりにくいですよねー。
 

 はい、こんなもんでどうでしょうか。いちおうカシオペアの形がわかるかと思います。パンスターズ彗星は…この焦点距離と明るさだとかなり微妙かなー。尾を引いているのがかろうじてわかるかな?というレベルでかなり暗くなってきている感じです。
この後はもう望遠鏡で撮影するべき大きさ&明るさになってきているような気がします。しかし、これからは月が明るくなるし、次に撮影できるのはもう北極星に近づく5月になってからかなー。
 
 しかし、平日に朝がんばったのは久しぶりのような気がします。さすがに少し眠かったのですが、前日少し早めに寝たのと、帰ってからも少し眠れたので、なんとかなるもんですね。早く起きた分、長い一日でした(^^;
 
関連記事

コメント

No title

まい(*゚∀゚)ゞデシ!!
をおおおおおおおお☆

矢印書いてくださったおかげで見えましたわ♪

玄さんはよく見つけられましたね\(◎o◎)/^

No title

****
おお!よく見つけられましたね!
わたしなら絶対に見つけられないと思います(^_^;)

No title

まいさんどうも~。さすがに今回は、いくら強調してもカシオペアが全然分からない気配だったので、線を入れてみました(^^;
まぁ、前回一度カシオペアの位置は確認してますし、双眼鏡でも見えましたので、「この辺」というのはわかったんですが、それからが大変でした(^^;

No title

かいなおさんどうも~。パンスターズ彗星そのものは双眼鏡でも見えなかったんですが、カシオペアの星はとりあえず双眼鏡で見えましたので、なんとかなりました。北極星もかろうじて見えてましたしね。
しかし、カメラのファインダーには何も見えず…。いやほんと、マヂでスポーツファインダー欲しくなりました。しかし、アマゾンとかで見ても、もう売ってないんですね。自分で作るか?
非公開コメント

トラックバック