星の影 つぶらな瞳で 横を向き (M24 Star Cloud)

 時期はすっきり満月期ですし、なにやら天候はあやしぃ方向に向かっていますが、写真は7月9日に撮影したM24、スタークラウドこと「バンビの横顔」です。梅雨明けした直後で天候はいいのですが、暑くて体力の方がいまいちの状態でした。このM24は望遠レンズでは撮影していたのですが、望遠鏡で狙うのは初めてです。狙い所はこのスタークラウド全体をモザイクすること。R200SSではおそらくはみ出すので、ジェルドン君で狙います。クローズアップレンズAC No.4でコマコレ&レデューサー仕様になっているとは言え、そのまま1枚モノで使うにはジェルドン君も苦しいので、基本的にこんな風にモザイクで狙うことを前提としています。ノーマルカメラで狙うには面白い被写体だとは思います。


 もう少しコントラストを付けたいところですが、色合いや星がうるさすぎない程度に、ということでこの辺で押さえてますが、調整は難しいですね。
 
Canon EOS60D ジェルドン君(Vixen R150S+ケンコークローズアップレンズNo.4)
(合成600mm F4.0 60sec x4x3 ISO 6400)
SP赤道儀ノータッチガイドYIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整、フラットエイドでフラット調整+PhotoShopElementsでパノラマ合成
 
 
 ちなみに、撮影時の様子はこんな感じ。このときはKissX5でも星野撮影をしてたので、星景写真はE-PL5+パナ7-14mmです。気温も高いのでノイズ乗りまくりでしたねぇ。1枚撮影なら、ノイズリダクションをかけておけばしょかった。むむぅ。

OLYMPUS E-PL5 LUMIX G VARIO 7-14mmF4.0(7mm F4.0 30sec ISO6400)
 
 
で、あんまし関係無いかもしれない話なのですが、星ネタなのでついでに。
いつものPC WATCHを見ていたら、エレコムの新しいゲーミングマウスの話が出てました。製品ページはこちら
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MA046
勝つための戦闘用マウスだそうです…
いや、そのスパルタンな格好や、重りとかボタンとかは正直どーでもいいんです。肝心なのは解像度。そう、8200dpiもありますよ、これ。1カウントが、3.2マイクロメートルってことです。これって、考え方によっては、すごーく高性能なエンコーダーなんですよね、ね?
 ちなみに、赤道儀の回転を見てみると、24時間で1回転(360度)するので、1秒当たりは(360/(1440分×60秒)=0.00417度。回転の芯から10cmの位置を測定すると、1秒当たり
sin(0.00417度)×100mm=0.00727mm、すなわち7.3マイクロメートル移動となります。前述のマウスを赤道儀の上に置けば、1秒当たり2カウント程を数えることになります。これをPCで読み取って、その動きが遅れたり進んだりすれば、それを補正する様に出力できれば、実際の星を追いかけること無く(赤経方向だけですが)ピリオディックモーションを補正することができるわけです。まぁ、1秒に2カウントだと、まだ足りないかもしれませんが、その場合は直径を少し大きくして、バランスウェイト先端当たりにマウスを載せるようにすれば、ばなんとかなる…かも(^^;;。
 実行面ではキャリブレーションが必要でしょうが、その辺もピリオディックモーションを平均化したものが恒星時として正確だという前提であれば、室内でいつでもできるということになります。
 普通に考えればノートPCが必要ということになりますが、最近出てきている学習用ボードコンピューター(多くはLinuxが載っている)が使えて、キャリブレーションだけPCでやって、後の制御はボードコンピューターでできれば、かなりコンパクトに&バッテリーもそんなにいらないシステムができそうな気もします。
 問題は、そうしたハードウェアの知識を私はほぼ持ってないんですね。誰かこんなの作ってくれないかなぁ。そうすれば安価な赤道儀でも直焦点で4-5分露出ができるようになりそうなので、TNKが更に進化するんだけどなー。Namさんがハードウェア作って、かわうさんがソフト作ってくれたら、もしかしたらできるかも(ヲイ
 
関連記事

コメント

No title

まい(*゚∀゚)ゞデシ!!
バンビ???

いわれてみれば…そう…なの…かな?( ´艸`)

No title

ふにゃ太郎
シャガールの絵のようです!!

No title

nam_world
バンビイイですね~
前回の出撃で双眼鏡を三脚に固定してじっくりまじまじ見ましたが、いろんな色の星がたくさんでほんと綺麗な場所ですよねー

ところで、高性能マウスエンコーダー、面白い企画ですね
ハードの方は、誰かに教えてもらえれば、はんだ付けします(爆

No title

まいさんどうも~。バンビに見えませんか~?
えーと、おりおんさんのブログに見つけましたので、こんなのどうでしょ。
http://orionsky.net/?p=1719
ほら、ほらほら。バンビに見えてきた~?

No title

ふにゃ太郎さんどうも~。え、いやその、シャガールと言われても、よく分からないのが正直な所です(^^;
写Girlは好きですが…(^^;;;

No title

Namさんどうも~。この辺は双眼鏡で見てても飽きない場所ですよね、M6,7近辺からM11付近、そしてアルビレオからカシオペアまで…
あー、何にも考えずに双眼鏡で眺めてみたい…
高性能マウスエンコーダー、面白そうでしょ。PCを使った場合は、ハードウェア的なポイントは出力(MDコントローラー)側になるので、一般的なものになるかと思います。やっぱり、ポイントはソフトかなぁ。どうです、かわうさん?(^^;;

No title

****
物凄い微恒星の数ですね~
バンビは拡大して撮ったことが無いので今度チャレンジして見ようと思います!!
出来れば首飾りがちゃんと写ってくれたら良いなぁ。。

No title

かいなおさんどうも~。3枚モザイクしていることもあり、星の数は思ったより写ってくれました。数えてみます?(ムリ
撮影はノーマルカメラなので、位置的にはバンビの首飾りが写ってるんですが、相当淡くて、あぶり出すのはムリでした。改造機ならしっかり写ると思いますよ~

No title

かわう
軸にエンコーダーを取り付けるTelescope Drive Masterってのがありますが、あれちょっとした赤道儀より高価だし(笑)
マウスで出来たら美味しいなあ……でも座標ならともかく生カウント拾うのはどうやればいいんだろう。これって限りなくハード屋さんの仕事っぽいぞ(笑)

No title

かわうさんどうも~。やっぱり赤道儀に付けるエンコーダーもあるのはあるんですね。その昔、超高価というのは聞いたことがありましたが…
PCでマウスを読むなら、やっぱり普通に座標を読めば行けるんじゃ無いかと…端っこに来る前にループさせれば行けるんじゃないでしょか?一定量だしスピード遅いし…
マウスも、多ボタンやウェイトなんか要らないので、光学部だけにすれば、相当小さくなりそうな気がします。その昔、デルファイならちょこっといじったんですけどねー。今だとJAVAかなぁ。
非公開コメント

トラックバック