普段、ブログにアップしている画像の処理は、もっぱらフリーソフトのIrfanViewを使っています。皆さんもそれなりに使いやすいソフトを使って色々加工されているんだろうな、とは思っているのですが、彩度を上げた写真なんかは意外とウケがいいので、もしかしたらあまり使われてないのかな…と思ってはいました。先日UTOさんと画像処理の話を少しした際に、このIrfanViewでのお手軽画像処理を紹介したら、「え?ビュワーソフトなんだけどここまで加工できるの?」とびっくりされてました。それなら、やっぱり一度紹介しておいた方がいいかな、というわけで、普段の画像処理をちょこっと紹介してしまいます。
Exif表示機能なんかがあった方が圧倒的に便利なんで、プラグイン集もダウンロードしておいた方がいいかと思います。オリジナルの最新版は使っていないのでなんとも言えませんが、通常は適当なフォルダに解凍し、そこからIrfanView.exeファイルのショートカットをデスクトップに置けばそれだけでOKです。
後は、このショートカットアイコンに、適当な画像ファイルをDrag&Dropすれば、とりあえずビュワーとして問題なく使えます。スペースキーで次の画像、BS(バックスペース)キーで前の画像に次々と表示できます。1ペインの表示なので多量の画像を見るのはあまり効率よくはないのですが、普段のブログチェック用には便利だし、たいていのカメラのRAW画像も開けたりするのでこれまた便利です(時間はかかります)
で、ここからが本番。画像処理の話です。ちなみに、色々加工した画像も、次の画像を表示してしまえば全てキャンセル。つまりスペースキーひとつで(保存していなければ)画像処理がパァです。問い合わせもナニもありません。逆に、スペースキー&BSキーで、全ての処理を最初からやりなおしができるので、お手軽なのはお手軽です。
画像を表示して、「+」キーでクローズアップ、「-」キーで縮小できます。また、「F」キーで画面に合わせた表示/等倍表示を切り替えできます。スクロールは右クリックで手のひらツールになります。Enterキーを押すと、全画面表示の切り替えもできます。
右ドラッグで、範囲選択ができます。選択した後、線の上にカーソルを持って行くと調整できますし、編集-選択範囲を切り出す(CTRL+Y)でトリミングできます。ショートカットキーを使うと相当簡単にトリミングできます。気に入らなければ次の画像をいったん表示して元に戻せば元通り♪
続いてはコントラスト/明るさ/彩度調整です。画像-色調補正(Shift+G)で、色調補正ダイヤログが開きます。デフォルトではこのダイヤログの大きさが結構小さくて画像調整がしにくいのですが、ダイヤログを広げてやると調整前後の画像も大きく見えるようになるので、結構わかりやすくなります。このダイヤログひとつだけで、「コントラスト」「ガンマ補正(明るさ)」「彩度」「RGBカラーバランス」の調整が一気にできてしまうので、私はとってもお気に入りです。これに慣れてしまうと、他のソフトの一つ一つ個別に調整するのが面倒でしょうがありません。
いつも、夕日の写真とかで「彩度をめいっぱい上げてます」と言ってるのは、このダイヤログの右下、彩度バーのところをめいっぱい右側までぐいっと引っ張ってるんですね。この辺は空の写真だと中途半端にするより、思い切ってぐいぐいっとしてやると結構いい感じになってくれます。
で、色調補正ができれば次は「画像-シャープ」でシャープネスを1段かけてやります。この辺は画像にもよるのですが、少しかけてやった方がメリハリが出ることが多いんですね。印刷する場合は、ここで「ファイル-名前を付けて保存」でファイル名を変更して保存してやります。ブログ用の場合は、「画像-リサイズ/リサンプル」のダイヤログを開いて、リサンプルをかけてやります。それから「ファイル-名前を付けて保存」で保存してやります。必要なら、「画像-画像の情報-Exif情報の表示(プラグイン)」でExif情報を表示してやることもできますので、ブログ用のデータにメモっておきます。
このIrfanViewは、画像表示が手軽で非常に速いのと、上記の様な加工がショートカットキー等で(慣れれば)ぱぱぱっとできるので、既に手放せないツールのひとつになっています。天体写真などの凝った加工だと力不足ですが、普通にブログに載せてる風景などの写真なら、このソフトひとつだけで表示からリサンプルまで、ほぼワンストップでできてしまうので便利なんですね。写真の加工が面倒だな-、と思っている方は、是非お試しください。
- 関連記事
-
コメント
No title
画像処理の紹介ありがとうございました。
面倒くさがりの私は、ほとんどいじらないのですが
簡単なソフトだと使ってみようと思います。
2013/08/18 URL 編集
No title
私はいつもLightroomを使ってますが重すぎて(^_^;)
早速DLしてみよっと!
2013/08/19 URL 編集
No title
ぜひ、一度使ってみてください。手放せなくなるかも。
2013/08/19 URL 編集
No title
2013/08/19 URL 編集