高原の 雲の合間の 星悔し

はい、彗星狙いで行ってきました寒風山。場所は違えど時間帯は同じ。UTOさんGENTAさんは見事に増光したアイソン彗星をゲットされてましたが、こちらは天気予報通り、クモクモが沸いてきました。到着したのは3時前ぐらい。山の北側から次々に雲が流れてきます。これだと、山の北西側はすごい雲になっているので、まだ晴れ間が見えるだけマシかもしれません。月も時々顔を覗かせますが、雲は途切れることがありません。真上を過ぎると徐々に消えているみたいなんですけどね。

雲間の木星、ふたご座

Canon KissX5 SIGMA 10-20mmF4.0-5.6EXDC(10mm F4.0 30sec ISO 3200)

撮影しているときはそれほど見えなかったのですが、こうして処理してみると、思っていたよりも多くの星が見えています。標高1100mの実力を見たような気がします。まだ満月は沈んでませんもんね。ただ、問題なのは北極星が全然見えないこと。EM200も展開して、光軸チェックをしていな(^^;R200SSもスタンバイしたのですが、結局北極星は見えず。1時間ほど粘ったのですが、雲が多くなるばっかりで期待が持てなかったため、撤収してきてしまいました。

 帰りにもう少し高知側に南下してみると、予想通り晴れ間は増えていました。ただ、今回の敗因はその辺の観測場所を確保していないこと。視界の広い場所はそうそう無いんですね。どこか確保したいところです。GPVを見る限りはNikon1957さんの辺りも晴れているので、いいのを撮影できたのぢゃないかなぁ。
 ということで、片道一時間の山道をドライブしてきただけになりました。不完全燃焼なので、先日息子の文化祭に出かけて行った際に撮影したケヤキの紅葉でも載せときます。

色づいたケヤキ


OLYMPUS E-PL5 ZD40-150mmF4.0-5.6(58mm F5.6 1/640sec ISO 200)

明日は天気は悪そうなのですが、ドラマチックトーンで紅葉狩りでもしてくるかなー。

関連記事

コメント

No title

かわう
あら惜しかったですね。家にいると晴れに転ずるんですが、出撃すると予報通り曇るもんですよね。
アイちゃん力使い果たしていないといいんですが。

No title

かわうさんどうも~。いやほんと、ほんのちょいの差で見られませんでした。
今日のアップ分にも書きましたが、今朝は晴れてたみたいなんですよね。くそー(涙
愛損ちゃん、ちゃんと帰ってきて遅れよ~。大化けよろしく!
非公開コメント

トラックバック