橋の上 広がる秋に 色の香か

 はい、ということで今週は勝手に紅葉ウィークです。撮影状況によっては来週も続くかもしれませんが(^^;。最初の一枚は、日曜日に訪れた別子ラインの、どちらかというと帰りがけに少し撮影した遠登志(おとし)渓谷。この場所は全然知らなかったのですが、鹿森ダムの支流に広がる渓谷のようです。紅葉はそれほど、という形ですが、彩度を強調してやるとそれなりに楽しめるレベルになっています。で、こちらはその渓谷にかかる吊り橋(下半分はアーチ橋になっているので完全な吊り橋では無いようです)の上から、紅葉した山肌を撮影してみました。彩度とコントラストはそれなりに上げてますが、これだけ撮影できれば上等でしょう。

橋と紅葉

au HTC J One (3.82mm F2.0 1/270sec ISO 125)

…なんで上等かというと、これ、スマホで撮影してるんです。撮って出しだと少し彩度はおとなしめなんですが、液晶で見ても結構色が出ているのが分かります。一緒に行った息子のシャープのスマホよりもいい色が出ている感じです。400万画素と無理していないこともあるし、ウルトラピクセルというのも伊達ででは無いようです。この色の出方は、ヘタなコンデジよりいいかもしれません。そもそも一千万画素とかあっても、スマホではそこまで使わないのがほとんどでしょう。スマホのカメラはこうあるべきだ、という気がしますが、一般的にはウケないんだろうなぁ。
関連記事

コメント

No title

モノズキ
”落シ”の、橋を撮る時には、広角が欲しくなります。
ここは、昔の橋の上に、吊橋を架けた状態です。
ですから、下の、登録文化財には、ストレスがかかっていません。

No title

****
これはイイアングルですね~
勉強になりましたよ!!

ナイス☆彡

No title

モノズキさんどうも~。ここ、超広角でも撮影してるんですが、今回はスマホの写真を載せたかったのでそっちにしてみました。でも、このレンズは比較的広めに写るようです。
やっぱりこの下の橋が文化財の橋そのものだったんですね。案内に「アーチ橋」ってあったから、え?と思ってたんです。

No title

かいなおさんどうも~。こうした人工物は、奥行き感を出すといい感じになってくれます。もっと広角側で撮影するともっと強調されるのですが、この辺が丁度いいかもしれません。
非公開コメント

トラックバック