早起きも アイソン彗星 アイそこね (Lovejoy C/2013 R1)

 はい、今朝は何とか天候が行けそうな気配だったのと、土曜日だったのでがんばって行ってきました。しかし、自宅からはそこそこ晴れていたのに、先日下見に行った峠に行ってみると、冬型の気圧配置ではここに雲が発生するみたいで、北極星さえ見えません。こりゃいかん、ということで急遽西の方に戻ります。時間も無いので、仕方が無いのでいつも夕陽を撮影する海岸の堤防に来てみました。見ると、ここからでも結構東の空が見えます。しかし、薄明が始まるまで結局東の方の雲はどいてくれませんでした。スピカはしっかり見えているので、20日ぐらいまでであれば見えたのかもしれません。この辺は朝がんばれば行けたのかなぁ。もう、12月に期待するしか無いでしょう。化けろ~。

薄明と、どかない雲

Canon EOS60D SIGMA 10-20mmF4.0-5.6EXDC(10mm F4.0 5sec ISO 3200)
ちなみに、カメラのすぐ左上に見えてるのがアルクトゥールス。右側の少し雲のあるところに見えているのがスピカです。

でも、晴れ間はそこそこ広がっています。光害はありますが、月明かりの方が強烈なので気になりません。北斗七星はしっかり見えるので、極軸を合わせてまずはラヴ!女医を狙います。まずは広角レンズで場所を確認…あ、りょうけん座のコルカロリの近くにあります。ベータ星のすぐそば。これならすぐに見つかるはず。実際、双眼鏡で見ても存在が分かりました。よーく見ると…尾も見え…るような気がします。いいぞー。

150mmに変更して試写。しかし、ガイドが流れます。おかしい!?。う、これは…よく見ると、モータードライブのクランプが緩んでました。フォトガイド2も久々に使うとこういうことが起こります。いかんいかん。とにかくクランプを締めて再び…まだ南北方向にずれます。あれ?

これはおかしい、ということで極軸を確認してみると、極軸あわせをしたときには雲があったため、実は北極星では無くてこぐま座ベータ星に合わせていたようです。いかーん!。

もう時角を併せて極軸あわせしているヒマはありません。おおよそこのへん、というところに導入し直して、ラブ!女医に構図を合わせ直します。なんとか撮影開始。しかし、明け方の海岸沿いの歩道ということもあり、朝の散歩の方が時折通ります。「何撮ってるんですか~?」「今、彗星が見えるんですよ~」と雑談。思ったより人が通るので、ここで撮影するのなら、ドナルド君を展開しておくのもいいかもしれません。
ということで、撮影終了。尾も写ってるぜー、と思ったところで思い出しました…
Jpeg撮影じゃん!(;゚Д゚)
…ま、まぁ、とりあえず撮れてるからいいか…
スカーフ尾をまとったラブジョイ彗星(Lovejoy C/2013 R1)

Canon EOS60D SIGMA 150mm F2.8APO MACRO DG(F2.8 60sec x4 ISO 1600)

むむ、やはりりょうけん座ということでしょうか。
よく見ると、あちこちに小さな銀河があるようです。この際なので、トリミング!

明日はもっと天候が悪くなるみたいなんだけど、もいっかいぐらいチャレンジしてみたいなー。

関連記事

コメント

No title

もうちゃん
お疲れ様でした。
今日のトラブルは楽しく読まさせて頂きました(笑
ほんとによくありそうなトラブルですが、特に久しぶりに使う機材はよくありそうです。
ちなみにこちらでは見事なくらいよく晴れてました。

No title

もうちゃんさんどうも~。そちらではばっちり見られたみたいですね。うらやましぃー。
実は引っ越し後の機材は、まだ全部はチェックが終わっていなかったりします。ドナルド君なんかはまだ箱にはいったままだし…(^^;。収納場所を確保するために、本日棚を買ってきました…

No title

nam_world
お、いよいよ始動ですね~!
夕べは自宅からでも双眼鏡で女医さんの尾っぽが確認できましたよ(*´∀`*)
そっか!!そういえばsigmaの150mmそうですよねー持ってましたよね~
開放からいい星像ですね、愛孫と女医さんには最高ですね。
せめてこのレンズの画角いっぱいにおがってほしいですね~

No title

UTO
おぉ、まるで自分のブログを見ているかのような、トラブルっぷり σ(^^ゞ
いやー、お疲れ様でした。

でも、ラブジョイさんが、ちょっと大きめの銀河の間にちょうどいいところに収まっていて見事な作品ゲットですね!

アイソンにはアイソつかされましたか。
残念でしたね~

No title

かわう
アイちゃんは雲隠れですか。狙ったように掛かってますね、うわあ
愛女医さんはばっちり捉えられてますね。確かに銀河が良いアクセントです。

すかっと晴れたときはともかく、中途半端に曇ると北極星は間違えますよね。最初にきっちり水平を出すようにすると高度がずれすぎている事に気づくので、有効と感じています。

No title

Namさんどうも~。ようやく動き始めましたが、まだまだ荷物は散乱状態です…(^^;
このSIGMAの150mmはかなりイイ感じです。こっからはみ出す程でっかいのが見たいぞ。
そちらでも愛損さんは天候次第でしょうか。

No title

UTOさんどうも~。ええ、今回はUTOさんの観測記を参考に動いてみました(ちがーう!)
とりあえずラヴ!女医さんはしっかり撮りたかったので、これだけでも良かったかと思います。本当なら月が無ければもっと行けるんでしょうな-。
愛損さんは、今朝も撃沈しました。しっかりゲッとしているUTOさんはさすがです。

No title

かわうさんどうも~。どうやら、西高東低の北風というか、北西の風が吹くと、この辺は山にぶち当たるので、ここだけに雲が発生するようです。本当なら太平洋側までかっとばせばいいところがあるのかもしれませんが、今のところそんな体力はありまへん(^^;
そう、今回は鹿児島から来て初めてのフォトガイド2セッティングだったので間違えたというのもあるのですが、むしろ、こぐま座ベータ星の高さが丁度北極星とほぼ同じだったというのもワナだったようです。この時間帯だけのワナですな。
非公開コメント

トラックバック