みなさん年末はいかがお過ごしでしょうか。本日は仕事納め。ようやく、少し撮影出来る気力が沸いてきました。いや、寒いんだもん(^^;。天気も悪いしなぁ。
ちょいと星が見にくいかな。右下の虫眼鏡クリックして拡大して見た方がいいかも。
OLYMPUS E-PL5 LUMIX G VARIO 7-14mmF4.0(7mm F4.0 30sec ISO1600)
ということで、少しでも晴れてそうな場所を探して、今回は愛媛県本土最北端、大角半島まで行ってきました。下見です。こないだふにゃ太郎さんとイプシロンを見に行ったり、最南端の佐多岬に行ったのは、鹿児島県の大隅半島ですが、音は同じでもこちらは愛媛の最北端です。エリア的には、ぽるこ・びあんこさんの縄張りかな~。
ここからだと、しまなみ海道の来島大橋が見えます。距離も離れているので光としてはほとんど気になりません。いいアクセントになってくれそうです。ただ、東側は今治の光で結構厳しいところではあります。東、というよりは南東側かな。
ただ、薄明が終わって暗くなってからよく見てみると、北側~天頂付近は、結構いい感じです。今日は風が強くて空気が澄んでいるというのもありますが、カシオペア辺りなら天の川も結構見えます。更に、東から登ってきたオリオン、おうし、すばる。そして雲の合間に顔を見せた木星もかなり輝いてました。よく見ると、海に木星が映っています。なかなか行けるかも。なお、写真は駐車場から離れた海岸際まで下りて撮影してます。
実はこの場所は以前から気にはなっていたのですが、わざわざ行くほどのものかどうか、結構悩んでました。ただ、行くだけの価値がありそうな気がしてきたんですね。
GPVを見ていると、瀬戸内海側の私の住んでいる辺りは、どうもこの年末年始もあまり晴れそうにありません。恐らく、Nikon1957さんちも似たようなもんじゃないかと思います。晴れるチャンスを狙って出撃するしか無いのですが、そのままだとストレスがたまりそうです。
となると、晴れる場所を探すしか無いでしょう。一番いいのは、太平洋側まで出てしまうこと。寒風山を越えてはるか高知県の海岸付近まで、ろざりおさんが見えるぐらいまでがんばれば、どうやらかなり晴天率があがりそうなのですが、いかんせん遠そうです。いずれチャレンジはしたいと思いますが、もう少し下調べが必要でしょう。
では、それほど大変そうじゃなくて晴れそうな場所は…とGPVを見ていると、少し気になっていた大角半島の雲が薄いことが多いというのに気がつきました。少なくとも今いる新居浜よりは晴れそうです。この辺は微妙ですが、空が暗くて視界が広い場所があるならいいかも。ということで、まずはGoogleマップで調べてみました。
最近はGoogleマップのストリートビューがずいぶん充実してきて(あまりにしすぎでプライバシー無いんじゃないかと思えるほど…)いるのですが、この場所もきちんとストリートビューがあり、トイレがあって駐車場もあることが確認できました。視界もそこそこ良さそうです。先日の渡部先生の懇親会の時に愛媛総合科学博物館の方がラブジョイ彗星の観望会で大角まで行った、という話を聞いたのですが、もしかしたらここかもしれません。
ということで、行ってみました。駐車場では思ったより視界が狭かったのですが、まぁこんなものでしょう。ポタ赤があれば、少し上の展望台まで上がれば色んな方向も見えます。夏場は色んな人が来そうでちょっとナンですが、冬場で、どうしても晴れ間が無いときは一つの候補かもしれません。ちなみに、同じ時間で比較は出来てないのですが、少し南に下がると、かなり雲が広がっていました。雪降ってたし…
この場所では何枚か固定撮影してますので、しばらくはネタに困らないかも~(^^;
- 関連記事
-
コメント
No title
スゴくカッコいいです!
2013/12/29 URL 編集
No title
かっこよく見えるのは、多分雲がうまい具合に流れてくれているからだと思います。冬その空は明るい星が多いので、星景写真にはいい季節ですよ~。寒いけど(^^;
2013/12/29 URL 編集