新年度になって大忙しになりそうなところをかろうじてかわしつつブログを書いてますが、例によってすごいニュースが来ましたね。忙しすぎてバタバタしているのでリンクは張れてないのですが、
・ンニー、新型CCDをキヤノソと開発
・オリソパス、新ノイズキャンセル回路をパナンニックと開発
なんでも、光子の量子計算技術の根本的な問題が解決されたとかで、各社一斉にすごいノイズリダクション技術を出してきたそうです。これだけでも期待十分なんですが、これらの新技術が、実は相互に関連していて、今年の夏にも発売されるカメラに次々と採用されるらしいのです。なんでも、いずれもノイズ除去機構が画期的らしくて、合わせて使うことで、今まで撮れなかったような暗い所も驚くほど綺麗に、高ダイナミックレンジで撮影できるというのです。まるで、天体写真のために生まれてきたかのような技術ではないですか!
ただ、これだけ見ると、他の主要なメーカー、Fuijやニコソなんかが無いのが気になります。技術の大本は似たようなものらしいので、近々何らかの発表があるのかもしれません。
えーと、回路だけは写真があったようです。試作品なのででっかい基板ですが、この夏にも発売される機種にはこの回路が内蔵されるそうです。
…って、ほとんど隠されてるぢゃないですか。よーわからん(^^;。まぁ、見えても分かりませんが。
探しまくってみると、これらの技術を合わせて撮影した、なんと天体写真を見つけました!こ、こ、これはあっ!
これまでの一般的な撮影結果がこちら。なんか、超超高感度での作例とだけあるのですが、恐らくISO10万とかそれ以上の作例かと思われます。
で、ほぼ同じ条件で撮影した新CCD+新回路での結果がこちら!
なんでも、露出は数秒とのことですので、このレベルの写真が出てくるのであれば、もはや赤道儀は不要な時代がやってくるのかもしれません。まさしくTNKの味方です。信じられません。早く夏よこーい!
…はい、もう言うまでもありませんね。4月1日、エイプリルフールネタでございます(^^;。ネタを全然用意してなかったので、本日中にアップできるかドキドキしましたが、なんとかなったかなー。まぁ、こうした技術はいつの日か本物になって欲しい気がしますが、もうちょっと先の話なんでしょうな。たとえば、300mmF5.6の手持ち撮影で、オリオン座大星雲がくっきり写る、とかできるようになると、本当に天体写真仲間が一気に増えるんじゃ無いか、と期待したりします。そのときには、街の光害も一気に減って欲しいですよね。あ!来年はこの光害ネタで行くかなぁ。
そうそう、写真ですが、オリオン大星雲の写真は一応自分で撮影したものです(^^;。ノイズはレタッチで加えてみました。ちょっとリアリティに欠けるかなぁ。ちなみに、回路基板の写真は、10年以上前のノートパソコン、Mebius MURAMASAに入っていたminiPCIカードのものです。たまたま撮影していたので、それっぽいので使ってみました(^^;
そーいえば、4月1日ネタも各所で盛り上がっているようで、
こんなのもあるようです。楽しいネタいっぱいです。
- 関連記事
-
コメント
No title
各メーカー名が微妙に違うの芸が細かい^^
でも10~20年後とかには冷却改造デジカメ本体の写真を見て爆笑している時代が来るかもですねー。
そういえば何時だかの時は確かベテルギウスが爆発していましたね^^
2014/04/02 URL 編集
No title
そうそう、超新星爆発は、一昨年でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/45955870.html
ベテルギウスではなくて、ケンタウルス座ベータ星という、いかにもソレっぽい設定にしてみてます。こんなのが書けるともっと面白いんですが…
メーカーの文字を適当に変更してるのは、どこかのマネです。しかし、ンニーは無いかな(^^;;
2014/04/02 URL 編集
No title
と、これは、アレなんですか??
2014/04/03 URL 編集
No title
上手だなー(笑
来年もよろしくお願いします(笑
2014/04/03 URL 編集
No title
そうです、これは、アレです(笑
今年もやってきましたよー。年に一度のお楽しみです~(^^;
2014/04/03 URL 編集
No title
今年は当日夜になってから準備を始めたので、来年は、もっと早く準備をしてやりたいなー。でも、気がつくと当日夜になってたりするんですよね。年度末なんでばたばたしてるんだよなー(^^;
2014/04/03 URL 編集
No title
2014/04/04 URL 編集
No title
天の川が横たわる夏は本当に楽しみだったりします。問題は、やっぱり天気かな-。
新型カメラが本当に出たら、飛びつくかも知れませんが(無いって
2014/04/05 URL 編集