本日、4月15日は満月、かつ皆既月食の日でした。といっても、皆既月食が見られたのは太平洋の真ん中。ハワイでは見られたらしいのですが、ここ日本では、月が昇ってきた時には既に月食はほぼ終わっていました。西日本では欠けている月さえ見られず、です。
しかし、本影月食は終わっていても、半影はまだ残っているはず。時間帯にも寄りますが、少し陰ったような月が見えるのでは無いかと期待していました。例に寄って満月期はの平日は良く晴れます(^^;;。で、月が昇ってくるのを待ってなんとか五郎さん(F5.6) で撮影したのがこちら。元画像は大気の影響で真っ赤な月でした。EC-14(テレコン)を付けてるので、F8.0になってます。
19:07 OLYMPUS E-5 KOWA PROMINAR+TX10+EC-14(700mm F8.0 1/10sec ISO400)
ベランダの手すりに固定してムリヤリ手持ち撮影しているもんですから、あまり露出もかけられず、というか完全に露出不足でした。本来なら上半分がうっすら影が残っているはずなのですが、全然分かりません。言われてみれば、ウサギの頭の部分が少しだけ黒っぽい気もしますが、気のせいだと言われればソレまでのような気がします。
では、月食が完全に終了した21時頃の写真を見てみましょう。
21:29 OLYMPUS E-5 KOWA PROMINAR+TX10+EC-14(700mm F8.0 1/250sec ISO400)
いやもう、露出からして違います。これでも少しオーバー気味だったりします。同じく半手持ちなんですが、はっきりくっきりですね。月食直後なので、ほとんど欠けの無い、完璧に近い満月です。EC-14を使えばプロミナーでもここまで拡大した満月が撮れるんですねー。
ちなみに、撮影時のセットはこんな感じ。フードが付いているので巨大な感じはしますが、望遠レンズとしては確かに巨大です(^^;。望遠鏡としては、十分手軽なんですけどね。
なお、このプロミナー、TX07を付ければ500mm→350mmになります、ということは、TX07のマウントキットはある意味レデューサーになっているはずです。マウントキットのレンズへの接続部はニコンマウントになってますので、望遠鏡にニコンマウントを付ければ、このTX07がレデューサーとして使える…はず…。まぁさすがに反射だと縮め代が無さそうなのでダメかもしれませんが、どこかで試してみたくなりますね。屈折でもいいから誰か試してみた人いないかなぁ。
- 関連記事
-
コメント
No title
立派なカメラですね。望遠鏡もついているのね。
重たくはありませんか?
お月様
はっきりと映っていますね。
ナイス!
2014/04/15 URL 編集
No title
重さは…思いッス(^^;;。今回三脚に付けるためには、これまた色々しなければならなかったので、面倒なので手持ちで行きましたが、かなーり、無理がありました(^^;
ナイスありがとうございます!
2014/04/15 URL 編集
No title
こちらは雨で見えずでした(TдT)
2014/04/16 URL 編集
No title
どのみち天気が悪ければ仕方ないんですけどね。
会社を早く脱出してきたのですが、残念ながら報われませんでした…
秋の月食はガッツリみたいですね-。
2014/04/16 URL 編集
No title
今回の満月赤い月だったそうですが
見た目では上の方が少し赤かった気がしました
玄さんの撮られた月もきれいですね
月明かりがきれいだったので
パワーストーン月光浴させました
2014/04/17 URL 編集
No title
ん?ななこさんが見た月は上が赤かったのかな?
部分月食状態だと、欠けた部分は見えている部分と明るさが違いすぎるので、暗くて見えないのですが、写真で露出をかけてやると、赤く写ったりします(皆既月食が赤くなるのと同じ)。それが見えたのかなー?だとしたら凄いかも。
満月は天気が良ければ本当にまぶしいぐらいですよね。パワーストーンの月光浴、月食の後だと本当にいいタイミングだったかもしれませんね。
2014/04/17 URL 編集