GWに突入したのですが、どうやら前半晴れるのは最初の夜だけだったようです。これを逃す手は無い、ということで、久々に寒風山林道へ行ってきました。標高1100mの高知の高地になりますので、冬の間は雪があって行くのをためらっていた場所です。まぁ、冬の間は天気も悪いんですけどね。
2式展開!
Canon KissX5 SIGMA 10-20mmF4.0-5.6EXDC(10mm F4.0 30sec ISO 3200)
到着したのは11時ぐらい。気温は8℃。帰るときには5℃まで下がっていました。寒い!。主に夏の対象を色々撮影したのですがとりあえず速攻処理です。今回冷え込んでいたこともあるのですが、結構透明度は良かったようで、光害的にはそれほど変わらないと思っていたチロルで撮影したものと比較しても、明らかにコントラストが高い像が得られています。やっぱり高原は違うのか…
全然準備はしていなかったのですが、とりあえず2式展開。2台目のジーナさんには指令が乗っていますが、カメラがまだ付いていません(コレを撮影しているKissX5が付く予定の状態です)
今回撮影のメインの目的は、彗星会議のネタとして持って行けるように、Panstarrs彗星(C/2012 K1)を撮影しておくことです。他にも明るい彗星があったと思ったのですが、補足できず、この一つ(いや、Love!女医さんは撮れたかな…)になりました。Jpegだけをとりあえずスタックしてみると、尾がある!。でも、コマの動きが速く、線状になってしまいます。こりゃあ、コマ基準でスタックせねば…
動きの速いPanStarrs彗星(C2012 K1)
Canon EOS60D Vixen R200SS+パラコア1(920mm F4.6 120sec x8 ISO 6400)
タカハシEM200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+IrfanViewで調整
…多分、南北逆です…
このほかにも、条件の良い空での、指令の実力を垣間見てしまいました。何はともあれ、お休みなさーい。
- 関連記事
-
コメント
No title
むむっ、パンスターズ結構よく写ってますね。
これは狙わなければ・・・
2014/04/27 URL 編集
No title
2014/04/27 URL 編集