梅雨時の山沿いの道、ちょっとした林の影に白い花がたくさん咲いていました。ひとつひとつは結構小さい花で、小指の先ほどしかありません。葉はツユクサににているのですが、その花はだいぶ違う感じがします。真っ白な花弁に、これまた真っ白なヒゲがたくさん寄り添っていて、なんとも不思議な花でした。ただ、その分周囲と花との明るさの差が結構あって、花が白いので白飛びしてしまいます。露出補正に苦労しました。
この花、道沿いに少しみつけて「おっ」となったのですが、改めて辺りを見渡すと、林の暗い部分に沿ってかなりの数が咲いていました。木陰にひろがる小さな白い花の群落は、なんとも清楚で、かつしっとりした感じでいい雰囲気でした。
OLYMPUS E-5 ZD 50mmF2.0(F2.0 1/125sec ISO 200)
先日からバッテリーが持たなくなって苦労しているNEXUS 5なんですが、色々検索してみると、システムバージョン4.4.3から、どうやらLTEの制御がいまひとつになってしまっているようです。LTEが十分に入るエリアであればほぼ問題無いようですが、LTEの入りが不安定なところで、消費電力が妙に増えているようです。私の生活圏内だと結構微妙なので、その辺の影響を受けているようです。対策としては、設定の「無線とネットワーク」の「その他」で、「モバイルネットワーク」を選び、「有線ネットワークタイプ」を変更します。デフォルトでは「LTE(推奨)」となっていますが、これを「3G」にすることで消費電力が安定するというものです。実際、昨日から変更してみたところ。従来通り(あるいはそれ以下)の消費電力になっているようで、二日もちそうです。LTEが使われないことの不具合は意外と無くて、元々LTEの入りが不安定だったこともあり、問題無いレベルです。この辺は使い方にも寄るとは思いますが、NEXUS 5の消費電力で困っている人は試してみる価値もあるかと。
- 関連記事
-
コメント