まんのうの 池に集いし 星の子よ



 本日(もう昨日ですね)は、星仲間のY氏のお誘いで、香川県まんのう公園の星空Walkのお手伝いに行ってきました。天候的にはかなり怪しかった(夕立が来そうだった)のですが、幸い雨にたたられることも無く、多少雲が来たぐらいで、なんとか一通り土星も見てもらうことができていい感じでした。見に来られた人は合計人数としては100人ぐらいいたのでは…ただ、望遠鏡の方も写真には写っていませんが、30cmのニンジャや、お手製の40cmドブを始め、C11や大型双眼鏡など、10台以上あったかと思うので皆さんそれなりに楽しんでいただけたかと思います。雲が結構多くて星座説明が苦しかったのが残念かな。

写真は最初の星空Walk参加者が一通りはけて、次のキャンプ宿泊者が来られるまでのインターバルの間にこそっと撮影したものです。(周辺のライトが付いています)真ん中の竜が、このまんのう公園のキャラクターで、その左側が私のドナルド君。右側がジーナさんに乗ったR200SSです。二台体勢で土星と火星を見てもらったのですが、やっぱり2台を一人で受け持つのは大変(^^;
右端のちっこいのがロザリオさんの7cmED+SPポータブルパック。筒はいいのですが、観望用としてはちょっと苦しそうでした。

…ちうか、この写真見ると、さそり座が尾っぽまで見えてるし、M8も行けてますね。この時が多分一番晴れていたと思うのですが、ここまで見えてたのならM6,7とかM8も見てもらえたらよかったかな…

 結局自分の筒で観望してもらうためと、星空説明を少ししていたらあっという間に時間が無くなり、他の方の筒を見せてもらう時間はほぼ無し…。開始前にちょこっと40cmドブで土星を見せてもらったのですが、正直明るすぎて、口径の能力を出すのは厳しそうな気配(ドブなので追尾の問題もあり、倍率を稼げない…)でした。実際、覗いてた人の中には、R200SSの土星を見て「こっちの方が良く見える!」とおっしゃってた方もいました。ディープスカイや星団とかだとまた感想が違ってくるんでしょうけどね-。

楽しい時間はあっという間に過ぎて、ほんの少し吹いていた風も終了間際には無くなり、片付け時は恐ろしく暑い夜と化していました。なにはともあれ、みなさんお疲れ様でした-。

Canon EOS60D SIGMA17-70mmF2.8-4DC MACRO OS(17mm F2.8 20sec ISO 1600)

7/28追記
明るい間に撮影した望遠鏡の列があったので貼っておきます。この撮影した背中側には、40cmの手作りドブとC11がまだありました。この写真に見えてるのは手前の3台は上で説明したヤツで、その奥の白いのがビクセンの13cm経緯台(スライド接眼部!)、ニンジャ30cm(シルバーのフードは軽かった!)、ニンジャに隠れているのがビクセンのED屈折10cm?対空双眼鏡、コルキット、ペンタックスの75EDHFです(抜けてるのがあったらごめんなさい)

一番手前(右)のがろざりおさんの7cm屈折ですが、非常にコンパクトでいい感じでした。確かに撮影鏡としてはシンプルでいいかも~。赤道儀はなつかしのSPですが、これ軽くていいんですよね。赤緯体はフォーク式にしてあるので、ウェイトレス。これなら片手で持ち運びできますな(^^

今回はなんとか星座説明ができるぐらいに晴れたのですが、そこでやっぱり大活躍したのがグリーンレーザー。ただ、コレを出してしまうと子供達の興味はそっちに行っちゃって、二人で星を指し示していると「クロスして~!」とせがまれたり(^^;;まぁ、色々あります。
関連記事

コメント

No title

mui*iz*n
10台以上ですか、かなり見栄えがしますね。
日曜早朝から予定があってお手伝いに行けませんでしたが、当日は暑かったから大変だったでしょう。
(朝から予定がある時はその12時間前には寝る準備が必要な人です)
2台持っていくとなると両方とも赤道儀じゃないと私は対応できないです。
玄さん、なかなかやりますなぁ。

No title

mui*iz*nさんどうも~。来られなかったのは残念ですね。今回も終了は22時ぐらいで、それから帰ればなんとかその日のうちには眠れたはずですが…12時間はかけすぎでしょう~(^^;。いやどっちみち早起きは無理ですが…
赤道儀も極軸を合わせなかったので、土星はちょこちょこ修正が必要でした。北極星が見えなくてもそこそこ合わせられるワザを習得しておく必要がありますね。アイディアはあるのですが、赤道儀の調整をまだしてません。どっかでやらにゃ~。

No title

ろざりお
お疲れ様でした~~☆
先週は暑かったですね(´ρ`)

いろいろ助けていただきありがとうございました☆

昨年「やっぱりデカイ望遠鏡には勝てん」と誰かが言っていたのを
今年身にしみて思い知らされました~。

またよろしこで~すv(⌒o⌒)v

No title

mui*iz*n
北極星が見えない時の簡易セッティングは磁北と偏角を利用して方位を決めて、高度角は普段の設定から弄らないってふうに私はやってます。
観望ぐらいだったらなんとかなりますよ。
ちなみに愛媛・香川あたりだと7度西偏となってます。

No title

ろざりおさんどうも~。いやほんと暑い一週間でした。今週はまだ少しマシかな…
もっと色々お手伝いしたかったところですが、こちらは2台体勢だったので、そちらで手一杯になってしまいました(^^;
こうした観望会では、やはり小さな望遠鏡は苦しいところですね。目立ちにくいし(^^;
筒そのものはカワイイので、少しデコレーションすると目立つかも。目立てばいいってもんでもないですけど(^^;
また機会があればよろしくお願いします~。

No title

mui*iz*nさんどうも~。そーいえばスマホで北はだいたい合わせてたのですが、偏角は全然気にしてませんでした。その辺気をつければ少しは違うかもしれませんが、とりあえず東西の明るい星と目盛り環でなんとかできないかな、と思ってます。どっちみち☆が見えないとだめなんですけどね(^^;

No title

mui*iz*n
目立てばいいのであれば是非「痛スコ」に・・・
いや、なんでもありません。

No title

mui*iz*nさんどうも~。そう、痛スコ、痛筒、いいですねー。本当ならR200SS森ユキバージョンなんてのが欲しいところですが、ペイントもしくはシールを準備する方法が分からないので、その辺は保留です。

No title

ろざりお
デコもいろいろ考えてはいたんですが、時間がなくて(;´∀`)

これにデコるとバランスが臨界に達するかも。。

No title

ろざりおさんどうも~。デコも考えていた、ということはアイディアはあるわけですな。この夏は忙しかったようですが、秋の長夜になってきたらまたチャレンジしてみてください~。バランスは、反対側にもデコってバランスさせれば…ムリ?(^^;
非公開コメント

トラックバック