20日に撮影に行った寒風山では東の空から冬の星座が徐々に登ってくるのをわくわくしながら眺めていました。さてそろそろ撤収かな、という時間帯になってから、車を入れて撮影してみようと思い、車の前に回ってみました(架台類は後ろ側に出している)。と、その登ってきた冬の星座たちが車のフロントガラスに映り込んでいます。おお、そういえばこんな写真をGENTAさんやその他の方(いかん、思い出せん。ごめんなさいい)も撮影していたなぁ、と思い出して、チャレンジしてみることにしました。
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
しかし、いかんせんコンパクトデジカメの液晶画面での位置合わせ&真っ暗な地面ではほとんど車の形とかが分かりません。何枚か撮影しながらアングルを調整し、ようやくそれっぽい絵にすることができました。丁度オリオン座がフロントガラスに映り込んで、いい味出してくれてます。ちゃんと洗車しておけば、ボンネットとかも使えたのでしょうが、今回はちょっと厳しい状態でした。霜も降りてきてたし…
で、こちらはプロミナー指令で撮影したぎょしゃ座のIC405,IC410…だそうですが、通称「まが玉」星雲です。真ん中の星の光を頼りに、なんとかそれっぽくなるようにレイアウトしながら何枚か試写でアングル調整をしてみました。このレンズであれば、ごらんのようにすっぽり入ります。
しかし、ここの領域はほとんど赤外光のようで、ノーマルカメラでの撮影には相当なムリがあります。なんとかムリヤリあぶり出してはいるのですが、その分画像にムリがあって、ノイズもさることながら、周辺減光の調整に四苦八苦しました。過補正になっているところがあるかもしれません。それでも、例に寄って例のごとく、今までで一番しっかり写せたまが玉星雲となりました。
Canon EOS60D KOWA PROMINAR+TX07(350mm F4.0 240sec x6 ISO6400)
タカハシEM200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
霜が降りるほどなので、かなーり寒い(おそらく氷点下)なのですが、寒くても道路はまだ凍結していませんでした。11時過ぎに撤収するときは既に地面に、というか鏡筒に霜が降りていたので、明け方には間違いなく氷点下にはなるでしょう。そうなると、道路も少し霜が降りたり、水たまりが凍ったりもするはずです。当面は大丈夫ですが、雪が残るようになるとさすがにここまで来るのは難しくなると思います。年内が勝負だろうなぁ。
- 関連記事
-
コメント
No title
空の星がフロントガラス写ってる♪
綺麗ですね
山の中(上?)は寒いんでしょうね・・・
暖かくして撮影されてください
2014/11/27 URL 編集
No title
いやしかし寒かったんですよ~。一応防寒キットは持って行ったのですが、全部使うわけでも無いだろう、とてきとーにしてたのは間違いでした。とにかく寒かった~(^^;
2014/11/27 URL 編集
No title
寒風山の文字に惹かれてやって来ました。
実家が寒風山と同じ自治体にあるのでいつか写真を取りに行きたいと思ってます。
一度だけ夜に行ってそのまま引き返してきたことが有ります。
あんな所で撮影できるなんてすごすぎ。
写真も綺麗で羨ましいです。
2014/11/28 URL 編集
No title
この場所は、旧寒風山トンネル(高知側)のちょっと手前から、舗装されてない林道を少しゴリゴリ行ったところなんですが、この視界の良い場所がいつまで使えるかは、微妙かもしれません。
去年とかは、私も単身赴任で夏に帰ったときだけここに来てみた事もありました。B.S.Revolutionさんもぜひぜひチャレンジしてみてください。今からは厳しくなりますが(^^;;
2014/11/28 URL 編集
No title
いや、マジで玄さんにはX-Tranceウィルスに感染して欲しいですよ。
キレッキレの切れ味(まぁ弊害もありますが)は、玄さんの様にデジカメ歴が長い人程感じると思うので。
それはさておき、フロントのオリオンもいいですねー!
高画素センサの噂もあるし、そろそろ、Canonも反撃開始かな?
2014/11/29 URL 編集
No title
X-Tranceウィルスには、実は既に感染しています(爆)。発病していないだけなんですね。油断すると本当に発病しそうなので、気合いで押さえ込んでます(^^;。キレッキレの画像を得るためにはレンズもそれなりにそろえる必要がありますので、やっぱりマウントを追加するってのは難しいんですよね。とりあえずは、E-M1キットを導入するのが先になりそうです。天文用には微妙なんですよね。しかし、ミラーレスの中で、フジのカメラだけが赤外感度が高いんですよ。何故なのでしょうか…
2014/11/29 URL 編集