23日のチロル出撃では、それほど時間は無かったのですが、それなりに撮影できました。本当は一晩がんばりたいぐらいでしたが、体力的にはそんなに持ちませんね(^^;。撮影がTNKなので、短時間多枚数となり、どうしても人の手がかかります。その分いろんなものを撮影できるんで、それはそれでいいんですけどね。2010年に撮影を始めた頃はとにかくメシエ天体を撮りまくっていたのですが、最近は少し傾向が変わって、メジャーなヤツをがんばって撮影する方向になっています。そのうち飽きてくるはずなので、来年ぐらいからはまたマイナーなものも含めてメシエを総ざらえしなおしとか、NGCの主要なヤツ総ざらえとかやるかもしれません。
さて、今回の遠征の主役はこいつ、M42ことオリオン大星雲です。EM200になってからこのM42もきちんと撮れるようになったのですが、その分HDRにして明るい部分もきちんと撮れるようにするのは、結構面倒なのであんましやってません。いや、露出を変えて撮ること自体は時々やってるんですが、結局面倒くさがって処理してないんですよね(^^;。今回はがんばってマスク処理をやってみました。以前にもふにゃ太郎さんに借りたEM200で同じようなことをやった記憶があるのですが、面倒なので探していません(^^;。今回はISO3200×3分露出と、ISO400×1分露出の組み合わせです。M42だと、上下の星を含めて広めの画角の方がいいのですが、今のR200SS+パラコアだと入りきらないので、上下2枚のモザイクです。2枚必要ですが、それぞれにISO400の撮影もするので、合計4枚が必要になります(それぞれ6枚ずつ撮ると総計は24枚…)。それだけならばまだいいのですが、上下の撮影した物はそれなりに明るさなどをそろえて処理しなければなりません。その辺のやり方を含めて、まだまだ改善の余地はありますね。とりあえず、それっぽいM42が得られましたが、ノーマルカメラでの撮影なので、赤みが足りません。なーんか蒼っぽい気もしますが、実際に見えているのはこんな物なのかも知れませんね。
写真は北側に向いて撮影。筒は…すばるを向いている時かな?
撮影場所のチロルは、南西側にトンネルがあってその照明がちょっと邪魔です。北側は今回比較的透明度が良かったと言っても、西条市の明かりがあるため、こんなもんです。南側も視界が悪いので、比較的手軽な場所とは言え、あまりいい場所、というほどでもありません。1時間以内に行ける場所で、もうちょっと視界の良い場所が無いか、目下(おそらくずっと?)捜索中…。
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
- 関連記事
-
コメント