どこまでも 広がる星々 思い出し

 はい、今年もやって参りました、年末恒例の反省会(いや、反省になっているのか?)のお時間です。昨年は転勤引っ越しもあって年末にかけて少々バタバタしましたが、今年は地元での観測場所を少しずつ探していき、いろんな場所での撮影ができました。ちなみに去年振り返ったのはこちら2012年はこれで、2011年はこんな感じでした。写真は5月の連休のとき、Nikon1957さんに連れて行ってもらった四国カルストでのコンデジ撮影です。



Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)

このときも感じたのですが、この場所も、今の夏場のメインの撮影場所である寒風山も、標高は1000mを越えます。この高さが空の暗さ、透明度、コントラストを生んでいるようで、「ここまで写りが違うのか…」と思い知った1年でもありました。

さて恒例、今年の出撃履歴を振り返ってみます。鹿児島にいたときは、家から1時間を越える出撃をすることは非常にまれだったのですが、愛媛に帰ってからは市街地に住んでいることもあり、満足する空を得るためには1時間前後の遠征が必要になってきました。首都圏に住んでいる方々は「遠征」と表現されているのですが、鹿児島にいたときは「遠征」というほどじゃないなぁ、と思って「出撃」という表現を使っていました。現在の状況を考えると、「遠征」と言ってもいいかも…という状態です。
場所別にカウントしますと、こんな感じです。

実家今治 :1月  計1回
チロル  :1月 2月 3月 12月2回  計5回 (実は11月に坊主が+1回)
寒風山  :4月 5月 10月 11月2回 計5回
西条新開 :4月   計1回
四国カルスト:5月   計1回
大角   :12月   計1回
----------------------
合計 14回+α

うーん、昨年は30回以上出撃できていたので、半減以下です。平日出撃がほぼできなかったのと、夏場に天候が悪くて全然出撃できなかったのが響いてますね。こうしてみても6月~9月の間が全く出撃できていないのとで、昨年の33回に比べると激減しています。一昨年は18回出撃でしたので、観望会なんかも含めると、まぁ似たようなもんですね。ただ、回数は少なくても、特に前半はじっくり撮影出来たときも多く、プロミナー導入で想像以上のできばえができて、一度の遠征でずいぶんと満足感が得られることも多かった一年でした。

これとは別に、家からもいろんな物を撮影してたりします。6月にはISSの形を写すことに成功しています。11月15日にはベランダからふたご座流星群の撮影に成功しています。

また、月関係だけでも、家から色々撮影してます。記憶に新しいのは10月の家から月食を撮影したヤツ。他にもスーパームーンとか中秋の名月とかミラクルムーンとか月面Xとか(これは家からではないですけど)、結構月にまつわる(かつ、撮影はてきとー…)撮影があったりしました。なんだかんだと、写真のフォルダーをチェックしてみると、去年の全ファイル容量と、今年とはほとんど変わらない結果になっています。不思議なもんですね。

イベント関連も、今年は結構ありました。

梅雨時にある2大会議が、今年はどちらも四国で行われました。松山であった彗星会議、徳島であったCANP'14、いずれも参加することができました。ローカルでは、星祭り2014なんてものもあって参加してます。

また、彗星会議でさそわれて、総合科学博物館の会員になって、天文クラブに入会しました。ここは毎月会合&観望会があるので、いろんな情報をもらったり、観望会に参加できたりしてます。12月には40cmドブを覗く機会にもめぐまれました。来年そうそうにはカノープスを見るぞー合宿があるので、今から楽しみです。この観望会はちょこちょこ紹介してますね。こんなのそんなのあんなのもありました。

こうした会合で、今年のトピックはなんと言っても6月の彗星会議とCANP'14への参加ですね。彗星会議ではポスター発表もさせてもらったりと、多くの人と知り合うきっかけとなりました。来年はどちらも関東での開催になるので参加は難しいと思いますが、今後もいろんなイベントに積極的に参加していきたいと思います。


導入機器関連
そーいや今年は天文関係はあまり買わなかったかなぁ。

Kowa PROMINAR TX10+TX07セット
PROMINAR 接眼レンズキット(キット?)
Canon PowerShotS120
アイピース 15mm(ウルトラワイド) 6mm(ウルトラワイド) バローx5

む、こうしてみるとPowerShotS120以外は、基本PROMINAR中心に回ってますね。アイピースもハイペリオンが壊れたというのもあり、それを補完する意味合いが大きいのですが、プロミナーの眼視キットで使いたいという意図も大きいんですね。6mmとかx5バローとかはまだ紹介していないのですが、木星が見頃になってきたら活躍してくれるんじゃ無いかと期待してます。
他にはクールバーとかANKERのリチウムイオン電池とかあるけど、まだ本格稼働していないし、ほとんど使わないままになるかもしれません。そう考えると意外と導入機器は少ないんですね。
ただ、繰り返しになりますが撮影機材のウェイトとしては、PROMINARの導入がむちゃくちゃでかいですね。価格も1年分まるごとここに投資っ!ていうぐらいになっちゃってますが、コレを導入したことと、寒風山の高原撮影ができたことで、得られる結果のレベルがむちゃくちゃ上がってます。個人的にはこのプロミナー+EM200B+寒風山で、TNKの完成形って感じです。後は進歩に合わせたカメラの導入をどうするか…というところですかね。FUJIのXシリーズのノイズレスというのが気になるところですが、マウントを増やすことになるのでちょっと…

さて、今年も残すところあとわずか。残りはどうやら天候も悪そうなので、ここから撮影や出撃はなさそうです…今夜出るか!?(^^;

今年も色々ありがとうございました。来年もまた、できるだけ色々チャレンジしていきたいと思います。まだ今年は少し残っているんで、まだ天体写真の紹介はするつもりですが、来年もよろしくお願いいたします。


関連記事

コメント

No title

アイちゃんです!
気になっているものは逝っちゃいましょう(*^O^*)
フジが加わればTNKにみがきがかかりますよん。
マウントはEOSからXマウントのアダプターが有れば良い訳だし。
ノイズレス、高感度が撮影時間短縮とコンポジット枚数減少してくれる効果は大きいですよ。

No title

NIKON1957
玄さん、怒濤のブログ記事と写真、毎回楽しみに拝見しております。
高感度のデジカメにより、TNK撮影の可能性は、今後ますます高まると思われます。一方で、多数枚撮影を要する淡いもの撮影やモザイクなどの、長時間での撮影もはやっています。色々な方向性があって良いと思います。基本は、楽しむという姿勢で頑ばりましょう。
また、4月以降に遠征します。そのときはお声かけします。

No title

もうちゃん
こんばんは
こちらも今年は撮影回数が少なくて5回程でした。
来年は天気とかよければよいですね。
また来年もよろしくです。。

No title

アイちゃんどうも~。どうも、落ちそうです(爆)。でも、これ以上カメラ類を増やしてもアレなんで、処分も考えないとね~。後はノイズが無いのは一定以下を足きりしているから、というのが少し気になりますね。え?そんなのは買ってから悩めって?まぁ、そうかもしれませんが(^^;;
とりあえず、TNKはまだまだカメラ次第で進歩しそうですね。

No title

Nikon1957さんどうも~。今年は本当に色んな方にお会いできました。もともと人の顔と名前を覚えるのがすごく苦手なので、合った方の半分も名前を覚えていないのが申し訳ない限りなのですが、Nikon1957さんはばっちり覚えさせてもらいました(^^;
TNKはまだまだ続けます、というか面倒くさがり屋なのでこれでしか行けません(^^;。今年の四国カルストは本当に感動的でした。また4月~5月には行きたいですね!ぜひ誘ってください~。その前にNikon1957さんの観測室にも行ってみたいな~。

No title

もうちゃんさんどうも~。いやー、この重要イベントがあった年に5回も出撃できればすごいですよ~。しかもあっちこっちに行かれてますもんね…ん?あちこち行ったのはもしかして一人では無かった…?(^^;
また来年もよろしくというか、ISASPCの方もよろしく~。
非公開コメント

トラックバック