春間近 沈む馬頭を 狙い撃ち

 20日に撮影したX-A1の続きです。この日はクレ男(R200SS)でM76と女医さんを狙った後、筒をプロミナー指令+X-A1に換装し、続いて女医さんを狙いました。一通り撮影した後で、さて、何を狙うべー、となって、本当はカモメ星雲を狙うつもりでした。これは前の週にEOS60Dでも撮影していて、比較できれば、と思ってたんですね。しかし、導入が難しい。結局うまく導入できずにあきらめて、先日紹介したクリスマスツリー+ハッブルの変光星雲を狙いました。そして、その後狙ったのがこの馬頭星雲というわけです。

FUJIFILM X-A1 KOWA PROMINAR+TX07(350mm F4.0 120sec x8 ISO6400)
タカハシEM200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整

既に沈みかけているし、標高もそれほど高い場所では無いので、そーんなには写らないだろう、と思ってたのですが、やっぱり強調処理をすればするだけ、結構なモヤモヤが出てきます。これ以上の強調をすると、ちょっとノイズがひどくなるのでこの辺で押さえてますが、結構いい感じに仕上がりました。http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/47899469.html" target="_blank">EOS60Dでの作例は、昨年11月に寒風山で撮影したのがあるのですが、それに近い仕上がりになったのでは、と思います。11月のは露出4分でかましているので、2分でそれに匹敵する仕上がりになってるのはやっぱりすごいのかも…。ちなみに、HDR処理を少ししていますので、輝星の仕上がりはこっちの方がいい感じになってます。

Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)

当日の空はこんな感じでした。黄砂が来る直前だったのでしょうか。少しガスっていた気もしますが、思いの外良い空だったようです。既に黄砂は来襲しているので、後は雨上がりとか、比較的条件の良い夜を狙うしか無いのかな。

 どっちみち夏の色々が上がってくるまではいまいち写欲が沸かないので、春の銀河をどないすべー、という所ですね。マルカリアンとか、その辺をもう一度プロミナーで狙ってみたいところです。クレ男とX-A1で銀河を狙ってみるのもいいかもしれませんね。導入が大変かもしれまへんが…

関連記事

コメント

No title

mui*iz*n
ノーマルでこれだけHαが写ると楽しいですね。
こういうの見てしまうと、Kissシリーズはあまり写らないから改造しちゃおうかと思ってしまいます。
太陽撮影中に焼いてしまったX2で分解の練習でもしてみようっと。

でも輝星のウニウニ状態は何でしょう?
プロミナーって絞り入ってましたっけ?

No title

mui*iz*nさんどうも~。これだけ赤いのが写れば、改造カメラはそれほど無くてもなんとかなりそうな気がします。でも、やっぱり欲しくなっちゃうんですよね-。
輝星のウニウニは、確かに気になりますが、絞りは開放です(絞り機構はあります)
レンズ構成は普通の望遠鏡に比べると比較的複雑なので、この絞り機構が関係しているのかも知れませんね。
非公開コメント

トラックバック