はい、GWに入りました。なんとかきちんと処理してみました。先日1枚ものを載せたのと、そーんなに変わらないかも知れませんが、一応4枚スタックで本格処理したつもり、のものです。人によっては前回紹介した1枚モノの方がスッキリしてていい、と言うかもしれませんね(^^;
M8、M20付近
FUJIFILM X-A1 KOWA PROMINAR+TX07(350mm F4.0 120sec x4 ISO6400)
Vixen SXP赤道儀ノータッチガイド(PEC) SilkyPix+PaintShopPro+IrfanViewで調整
今回のM8,M20のエリアは、前回も書きましたが、とにかくカラフルに色が出るこのX-A1で撮影してみたかった構図です。撮影開始時は天の川もあまり上がっていなかったので、まずはクレ男(R200SS)にX-A1を付けて、春の銀河を狙っていました。しかし、次第に天の川が上がってくると、広い範囲を撮影したくなります。悩んだ末にプロミナー指令に付けていたEOS60Dとチェンジ。こんなことで悩みながらあれこれやっていたので、どんどん時間が無くなって行って、ポタ赤を出す時間が無くなったんですね。これだけ晴れていたんなら星野撮影もしたかったところですが、時間と元気はありませんでした。もう少し効率よく動けるようにならんといかんかなー。
ちなみに、昨年四国カルスト、標高1500mで撮影した時ののM8,M20はこちら。このときはEOS60Dで撮影しています。カメラの違いがそのまんま色の違いに出ているような気がしますが、全体に少し緑と赤に寄ってるかな…。いい感じになっているとは思います。ただ、ちょっとガイドずれがあるかなぁ。PECの調整はどこかでもう一回やっておきたいと思います。
昨年の時はNikon1957さんに連れて行ってもらったのですが、この日も同じ場所で撮影されていたようです。南の低いところはとてもかないませんが、天頂付近の透明度なら、高さはちょっと足りませんが、いい勝負はできそうな空でもあります。
高く上ってきた濃い天の川
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
…さて、今回はついに3000エントリー目となりました。そんなに書いたかなぁ、とも思うのですが、振り返ってみるとそんなもんかもしれません。なんせ、ブログを開設したのは、2006年8月。そのときの記事はこちら。
「しばらくは楽しませてもらえそうだ」と書いてあるんですが、もう9年も続けてるんですよね…しかし、今見てもそーんなに写真のレベルが変わっていないような気がするのは気のせいか?自分ではずいぶん腕が上がったような気がしていたのですが、改めて昔の写真を見ても、そーんなに変わらない気がする(^^;;
変わったのは、撮影環境(子供が大きくなって手が離れてきた)と、機材だけだったりする。後者は結構撮影結果に影響してくるので表現の幅としては広がっているはずなのですが、やっぱりセンスは変わってないな(^^;;
こーんな感じでゆるゆるとまだ続けていくつもりです。かなりてきとーですが、よかったら、時々覗いてやってください。よろしくお願いします~。
- 関連記事
-
コメント
No title
玄さん、いろんな事がすごいです
宇宙もすごいけど、玄さんもすごいなぁー
2015/04/29 URL 編集
No title
細かい星もしっかり入っててすんごい綺麗!!
こんなに見えるって
銀河の世界の魅力にひきこまれつつあります
って、もう引き込まれてますが(笑)
おつかれさまでした^^
良い一日を~
2015/04/29 URL 編集
No title
なんで?
2015/04/29 URL 編集
No title
おめでとうございます~!
Blogを始めたのは同じくらいの時期ですが、1000いってません(^^;)
コツコツ続けることは素晴らしいですね。
見習いたいと思います。が、無理です(笑)
これからもよろしゅ~!
2015/04/29 URL 編集
No title
あとはやっぱ面倒な(笑)フラット処理ですかね。
2015/04/29 URL 編集
No title
しかし、どんなにがんばっても、宇宙の神秘にはかないそうに無いんですよね。お星様はやっぱり偉大でした。
2015/04/29 URL 編集
No title
いやほんと、星の写真は撮り始めると、癖になります。すごいっす。
都会の中でも、比較明でぐるぐる写真とか撮れるという話ですので、確か機能の付いているE-PL6で、一度試してみるのもいいかもです。
2015/04/29 URL 編集
No title
自分で確認しているのは、ここの左半分にある、書庫部分の「すべての記事(3000)」ってのを基準にしてます。もしかしたら、記事にしたけど後で削除したものがカウントされてたりすると、そうした数字になってるかもしれませんね。まぁ、だいたい3千でがんばったね、ということでよろしく(^^;
2015/04/30 URL 編集
No title
初めのうちはかなーり適当にやってたのですが、「む、これはもしかしたら、毎日更新した方が、良く人は着てくるレルのでは」と、勝手に思い込んで「ほぼ毎日」更新にしてしまっています。
実態は、やはり中身が伴わなければ誰も見ない、ということでした(爆
撮影&画像処理ではNamさんに置いていかれちゃいましたが、ぼちぼちついて行きます。フラットをどないすべ~(^^;
2015/04/30 URL 編集