さそり座の 南の星に 誘われて

実は4月中旬のチロルの撮影分が少し残っているのですが、26日の寒風山分を先に紹介してしまいましょう。というのも、Nikon1957さんが同じ日にかなーり南の方を撮影されてたので、ちょっと刺激されて…というのもあります。

さそり座ζ(ゼータ)星付近


Canon EOS60D KOWA PROMINAR+TX07(350mm F4.0 120sec x4 ISO6400)
Vixen SXP赤道儀ノータッチガイド(PEC) YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整

この寒風山の周囲はそれほど(特に西側)広くは無いのですが、南側はなんとかさそりの下カーブぐらいまで見えます。少し時間は遅かったのですが、昨年ここを撮影していて、構図的にいまひとつの結果に終わったこともあったので、一応チャレンジしてみました。ガイドの関係上6枚中4枚の使用ですが、ノイズを考えると、残り2枚も使った方が良かったかな…?
 構図としては、一番下に三つ見えているのがさそり座ζ星。すぐ上に星がごちゃっと固まっているのが、NGC6231という散開星団です。ペルセウス座のhx(エイチ・カイ)もそうですが、これだけ明るい散開星団にメシエ番号が付いていないのはちょっと不思議ですよね。で、真ん中左上に赤い散光星雲があるのですが、これの番号が分からないままです。IC番号とかであるのでしょうか…手持ちの星図には番号が載っていませんでした。そして一番上にごちゃっとあるのが、散開星団NGC6242。これもメシエ番号が付いてないんですよね。メシエは南の方にはあまり興味が無かったか、見るチャンスが少なかったのかも知れませんね。
 とりあえず、この辺まではなんとか撮影することができました、ということで(^^;


撮影中の南側はこんな感じ。以前も出しましたが、コレで見ると、さそり座の南部は山肌には隠れていないことが分かるかと思います。ただし、雑草が思いの外出てきているので、気をつけてないと画面に入ってきます。天の川を強調すると、機材が真っ赤になっちゃうので、この辺はマスクか何か考えねばならんかな…


Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)

関連記事

コメント

No title

○猿○
玄さん^^
星座の形がこんな風に見えるとまたまた面白くなりますね♪
天野川も相変わらず綺麗で^^
今回もいいもの見せていただきました^^ありがとうございます。
撮影お疲れさまでした

No title

NIKON1957
玄さん、ノーマル60Dですよね。
さそり座のH12あたりは、本当に綺麗ですよね。双眼鏡で、このあたりを見るのが特に好きです。

No title

つりんずさんどうも~。下の写真では、いて座やさそり座の形がわかるような形に…なっているとは思います。被写体になった部分が丁度隠れてますが(^^;
天の川は、肉眼だと薄い雲のようですが、写真に撮ると非常にカラフルになります。やめられまへん~。

No title

Nikon1957さんどうも~。こちらからのコメントが後になってしまいましたね、失礼しました。
この辺の赤いのはH12というのですね。手元の星図では明確に書いているのが無くて困りました。ありがとうございます。
カメラはもちろんノーマルの60Dです。色々調べて見ても、このH12の赤いところはわりとしっかり写るようですね。これならR200SSの直焦点で狙ってみても面白いかもしれません。次の宿題になりそうです。

これだけ散開星団があれば、確かにカラフル&賑やかなはずですね。そーいえばこの領域を双眼鏡で楽しむのを忘れていました。次回は試してみなければ…削除

No title

sorayume
お邪魔しますっ!もの凄く綺麗!解説もわかりやすく ほぅほぅ と頷きながら拝見しました。星座や星の勉強したくなりました。わかればもっと楽しくなりそう!天の川も素晴らしいですね!昔一度だけ天の川を肉眼で見た事があります。感動を思い出しました!素晴らしい写真 ありがとうございます!!

No title

sorayumeさんどうも~。星の話は、宇宙だけあってもう、奥が深いッスよ~(笑
空が好きなら、自然と星や宇宙の話に入っていけるかと思いますので、もしよかったら色々チャレンジしてみてください。まずは三脚さえあれば固定撮影でも結構色々できるはず…ですが、まずは、やってみるしか無いかな~。

No title

sorayume
> 玄さん
今日の夜から明日明け方に水瓶座η流星群ですね!先月 こと座を見逃してしまったので今回は!と思うのです。肉眼で見れるんでしょうか?関西は曇りのようで見れるかどうか…
非公開コメント

トラックバック