新緑の工夫も渡る 赤い橋

山根公園付近のお散歩をしたときの一枚です。神社に向かうには橋を渡る必要があるのですが、その橋がまたおしゃれな感じに飾られていました。新緑のモミジの葉がいい感じに重なっていて、ドラマチックトーンで表現すると不思議な世界になってくれます。


別子銅山の最盛期にはもしかしたらこの橋もこんな感じで、多くの人が行き交っていたのでしょうか。橋の名前は生子橋。一瞬、「なまこばし」と読んでしまいましたが、正解は「しょうじばし」でした。ナマコはないですね(^^;
 
 この時は天気が悪かったのですが、秋口の紅葉の頃、晴れているときにこの橋をもう一度撮影してみたくなりました。

OLYMPUS E-PL5 LUMIX G VARIO 14-140mmF4.0-5.8(14mm F5.6 1/160 ISO200)ドラマチックトーン

関連記事

コメント

No title

-
いつも素敵な写真を見せてくださりありがとうございます
写真は趣味・・・なんですよね?
これからも素敵な景色をたくさん見せてください

No title

sorayume
おはようございます!
鮮やかな新緑と生子橋の朱色が 物凄く映えますねー!拝見してるだけですが 綺麗な新緑の中、橋を渡りたくなりますね。秋 の撮影 楽しみです

綺麗な一枚をありがとうございますー!

No title

アンジー
こんにちは~^^

素敵な1枚ですね♪

真似したくなります

No title

香紗音さんどうも~。写真は…趣味といえばそうでしょうか。どちらかというと、カメラが趣味で、写真はその結果、という方かな-。かなりてきとーです(^^;;

No title

sorayumeさんどうも~。ドラマチックトーンで撮影して、彩度を少々上げてますので、実は橋の朱色は飛んじゃってます(^^;。新緑も綺麗でしたが、やっぱり紅葉時期にも来てみたいところです。

No title

アンジーさんどうも~。こうした直線的なヤツは、まんなかにどーんと入れたくなりますね(^^;。がんがん真似してやってください~。

No title

mui*iz*n
生子橋ってこんな色でしたっけ?
記憶色とはまったく違う結果になるのがドラマチックトーンの面白いとこですか。

No title

sorayume
> 玄さん
なるほど~。飛んじゃってますか^^;でも 想像はバッチリつきますので大丈夫!早速真似してみたいと思います。できるかどうかは置いといて

No title

mui*iz*nさんどうも~。生子橋は、こんな色ですよ~(笑
実際はもう少しおとなしい、というかツヤツヤした感じですが、記憶食だとこんな感じだったけー?と思っても不思議は無いと思います。
ドラマチックトーンは、本当に面白いモードです。ヤメられまへん。

No title

sorayumeさん、紅い色はここまで彩度をあげると飛んじゃうんですね。
ドラマチックトーンはOLYMPUSならではですので、直接はマネできないかもですな。
非公開コメント

トラックバック