なんとか行ってきました。地元の花火大会。仕事は残ってましたが、もう油断をすると本当に帰れなくなるので早めに脱出です。
本日は、油井さんの乗っているISSが日本上空を条件良く通過する日でもありました。うまく行けば花火の撮影中に見られるかな、と半分期待して、花火ではまず使わない超広角レンズも持って行きました。満月が上ってくる中、花火大会の開始です。今回は花火として初出撃のE-M5markIIですが、操作に慣れていなかったり、色んな条件の制限がかかっていたりして、というのがあって、思いの外手こずりました(^^;。その辺の結果はまた、おいおい…
真ん中やや右、上の方にうっすら線になっているのがISS…
OLYMPUS E-M5II LUMIX G VARIO 7-14mmF4.0(7mm F6.3 1.8sec 2.2sec(2枚合成) ISO800)
さて、8時34分。いよいよ日本上空をISSが通過します。前の花火が上がっている間に、花火を横目に超広角レンズ、パナの7-14mmに換装し、西の空を眺めます。しばらくすると、なにやら一等星が…動いてる!これだ~。と何枚か撮影しますが、かなり適当なのと、操作もよく分かってないのでなかなかうまく行きません。まぁ、映っているだけもラッキーかな。そうこうしている間に次の花火が上がりはじめました。ISSは天頂付近を通過しますが、花火とはほぼ反対側のエリアに入ります。カメラの角度を調整して、花火がギリギリ入るところで撮影に成功しました。露出が随分違うので、両方をくっきり、とは行きませんが、なんとか収められただけでもラッキーかな。
で、花火を尻目に(本当に花火にお尻を向けてました…)、カメラと自分はISSに向き直ります。みーんな花火に夢中になっているので、木星よりも明るくなったISSを見ている人はいません。「あれに油井さんが乗ってるぞ~」と叫びたくなりましたが、そこは大人なんで…(^^;
OLYMPUS E-M5II LUMIX G VARIO 7-14mmF4.0(7mm F6.3 8.6sec ISO800)
鉄塔は花火に照らされて紅く染まっていました。その上をまばゆいばかりのISSが通過していきます。いい満月、いい天気、いいISS日和でした。そして、ついでに、いい花火でした(^^;
追記:
国際宇宙ステーション、ISSの観測情報は、JAXAの「きぼう」を見よう のホームページから見ることができます。
これによると、明日、8月1日の19:40頃にも見ることができるようです。まだ薄明の残る時間帯ですが、チャレンジしてみる価値はあるかなー。
- 関連記事
-
コメント
No title
「みんなで油井さんに手を振りましょお~!」って、やってしまいました!
2015/07/31 URL 編集
No title
こちらはお祭り 提灯の明かり 月の明かり 団地の明かり 飛行機の明かり 何が何だかわからない明かりだらけで 落ち着いて観れませんでした明日も観れるのでしょうか?
今夜はとても忙しい空でした。
お疲れ様でした!
ゆっくり休んでくださいね!ISSを ありがとうございます♪
2015/07/31 URL 編集
No title
マバタキ我慢してずっと見てたけど???
曇ってたからなのか、見つけられなかったのか?
また、首がぁぁぁ~
ところで、花火は?
2015/08/01 URL 編集
No title
ナイヤガラは、良い素材だったかと ・・・
来年に期待します。
2015/08/01 URL 編集
No title
まぁ、回りの皆さんがきっちり見てくれているのなら、そういうのもアリだとは思います。こちらはみーんな花火を見ている見知らぬひとだらけでしたので…(^^;
2015/08/02 URL 編集
No title
忙しい空もいいかもですな。また写真楽しみにしておきます。
2015/08/02 URL 編集
No title
お星様がゆっっくり動いていく感じですね。いい条件はそうそうはないのですが、またぜひチャレンジしてみてください。首、おだいじに…(^^;
花火は…えーと、まだ整理できてません(^^;。出し惜しみしつつ、ぼちぼち出しますね~
2015/08/02 URL 編集
No title
今年のナイアガラは、川の東側に設置されていたので、普段の場所からはうまく撮影できませんでした。なかなか難しい…
2015/08/02 URL 編集