8月14日に撮影した秋の銀河シリーズ、3番目はこの2号さんこと、NGC253です。
Canon EOS60D SkyWatcher BKP250+パラコア1(1150mm F4.6 120sec x6 ISO 3200)
タカハシEM200赤道儀ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
実は夜空に見える銀河で3番目に明るいのはこのNGC253ではなくて、あとで又紹介する予定のNGC55なのだそうですが、NGC55はあまりに低すぎるのでそれほど明るく写ってくれません。それよりも、毎年秋になれば撮影している(はず)のこのNGC253、双眼鏡でも簡単に見つけることができて、本当に明るい銀河だと思います。形もしっかりしてますしね。撮影してもここまでしっかり写し取ることができるので、なんでこの銀河にメシエナンバーが付いていないのかは謎ですね。M7とかの方が低いんじゃないでしょか?
いずれにしても、今回はビグレプ1号でしっかりと撮影できましたので、これまた過去にないぐらいいい感じに撮影できました。ISO3200に押さえられているので、ノイズも少なめですね。星のシャープさは少し足りない気もしますが、その辺は今後の課題です。今回は風もちょっとあったからなぁ。
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
撮影風景はこんな感じですが、この時は既に次のNGC55に筒は向いていますね。見えている空はみずがめ座~くじら座なんですが、こうして見ると本当に「地味」ですね(^^;望遠鏡の上にフォーマルハウトがあるのですが、とにかく目立ちません。車のすぐ右にある縦に並んだ二つの星の上側がほうおう座のα星で、このすぐ右上にNGC55があります。ギリギリですが、結構行けました。これならカノープスも…ちょっとムリか。どっちみちカノープスが見えている時期にはここに来られないんですよね(雪)
南の空には秋が広がっていますが、真上~西の空にはまだ夏の空が残ってます。少し前の時間になってたかもしれませんが、ソフトフィルターをセットして狙ってみました。
輝く夏の大三角
OLYMPUS E-M5II ZD12-60mmF2.8-4.0(12mm F2.8 127sec x6 ISO 3200)
Vixen PhotoGuide2ノータッチガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整
ソフトフィルターを付けているので周辺部の画像がもっと悪くなっているし、ちょっとケラレているみたいなんですが、輝星がいい感じに膨らんでくれているので夏の大三角がもっと強調されていると思います。ソフトフィルターを付けていないのはこちらですが、どちらがいいかは、好みが分かれるんじゃ無いでしょうか。うーん、この画像を見ていると、やっぱりはやいとこ12-40mmF2.8を手に入れたくなりますね。12mmF2.0でもいいのですが、どっちにしても先立つものを何とかしないとね。今年は色々導入しすぎたのでちょっと先かな…(^^;
- 関連記事
-
コメント
No title
ISO3200でこんなに撮れるんですか?
三脚買いますっ!あ、でもその前に先立つものを…….玄さんも?
M7よりこちらの方がよく見えてる感じがしますね!(Newton メシエ天体のすべてより)夏の大三角 綺麗ですねー!こんなに綺麗なんですね!プラネタリウムで見た時は色までないですから。うっとりです
今日も素敵なphotoをありがとうございます!明日も是非笑顔で佳い日をお過ごしくださいね
2015/09/01 URL 編集
No title
うずうず銀河
無条件にただただ綺麗
寝っころがって夜空を見たいなぁ~~
この辺では・・・?山にこもらないとダメでしょうね^^;
よい一日を~
2015/09/02 URL 編集
No title
とりあえず、三脚はそれほど高価な物で無くても結構行けます。でも、一万円ぐらいはフンパツした方が後々長く使えるかもですね。まずは夜景からかなー。
2015/09/02 URL 編集
No title
都会の真ん中からでは、見られる星は限られるでしょうね。九重とかに行くとすごいんですけどねー。ちょっと遠いかな。
2015/09/02 URL 編集
No title
撮ったことないんですがよく写ってますな(^^
2015/09/04 URL 編集
No title
北海道からだと、かなり厳しいんでしょうか、これ。割と明るいので結構良く写ります。実は縦位置で撮影したのは、ちょっとだけ失敗でした。まぁ、ここまで出てくれたのでそれで十分なのですが(^^;
2015/09/04 URL 編集