真北から 流れる川と 大銀河 (M31 アンドロメダ銀河)

 色々走り回っている間に(いや実際は肉離れで走れないのですが)、シルバーウィークは終わってしまいました。おやぁ?(^^;
 そのシルバーウィークの初日、19日の夜は、いつもの総合科学博物館の観望会があったのですが、思っていたよりも雲が覆う速度が速く、望遠鏡は出したものの、結局皆さんに見てもらうところまではいけませんでした。それでも、GPVの予報で行けば、夜半前からいつもの今治のさきっぽ、大角鼻であれば晴れるはずです。20日の夜以降は晴れ間が少なそうな予報でしたので、多少疲れは残っているものの、ここで行かねば…ということでがんばっての遠征でした。

アンドロメダを狙うパトラー嬢+プロミナ-五郎

Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)

 しかあし。世の中うまく行きません。23時ぐらいには到着したのですが、なかなか晴れません。幸いパトラー嬢(SXP)の極軸合わせはすんなり行って、さあ撮影…というところまで来ただんかいで、狙ったところは曇る…ということの繰り返し。その間にガイドシステムをセッティングするなど、色々やってたのですが、撮影出来始めたのは1時ぐらいからでしょうか…疲れました。しかも、先日も書いたとおり、赤道儀が子午線をまたいだ場合は少なくともキャリブレーションをやり直さないとガイド動作が反対側になり、まともにガイドできないことに気がつくまでにしばらくかかりました。皆さん、撮影対象が変わったときはやっぱりキャリブレーションし直してるのでしょうか?その辺の基本的なことさえ分かっていないので(^^;;

 今回のガイド撮影の目的は、実はPECをパトラー嬢にしっかり覚えさせること。そのためにも、きちんとガイドできていることを実証しなければなりません。しかし、後から撮影結果を見直してみると、ずれてるずれてる…(涙。だめじゃーん。

 ずれる原因は色々あるとは思いますが、今のところ一番怪しいのは、ガイドカメラの固定方法です。ウェイト軸雲台の固定方法そのものがたわみやすい方法ですし、カメラの固定そのものも1バンドでの簡易固定です。やはり筒側にしっかりした固定方法を考えないとダメかな…でも、GENTAさんとかは同じような方法でしっかりガイドされてるんですよね。なんかコツがあるのかなぁ。

500mmでは収まりきれないアンドロメダ銀河(M31)

FUJIFILM X-A1 KOWA PROMINAR+TX10(500mm F5.6 240sec x6 ISO3200)
Vixen SXP赤道儀+SSAG(75mmF2.8)PHD2ガイド YIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整

 そんな中、またまたきちんと撮影出来たのは、結局このM31だけ。先日のよりはしっかり露出(ISO3200で4分)できているので、比較的淡いところまでしっかり描写できています。(ガイドはずれてますが、ここまで縮小すれば目立ちませんね(^^;。しかし、500mmはAPS-Cでも長すぎますね。はみ出してます。ん?というかM31がデカ過ぎるんですよね(^^;

関連記事

コメント

No title

○猿○
玄さん
おはようこざいます^^
朝から銀河の世界にうっとりぃ~♪
よい一日を~

No title

sorayume
おはようございます!

アンドロメダ星雲ってほんとかっこいいですね~!
またまたこのあいだの休みにプラネタリウム観てきました♪アンドロメダ星雲って大三角のところですか?

今日も朝から綺麗なphotoをありがとうございます☆今日週末金曜日も佳い日をお過ごしくださいね~

No title

アイちゃんです!
キャリブレーションは基本的に望遠鏡の位置が大きく変わるとやってますよ。
M42と馬頭だったらそのままだけど、スバルまで行くとキャリブレーションやり直します。

No title

○猿○さんどうも~。この銀河は毎年撮影していますが、お隣さん(といっても230万光年も離れてますが)なので、しっかり写ってくれます。星空ロマンですよ~。

No title

sorayumeさんどうも~。えーと、大三角は…多分違います(^^;(大三角は夏と冬がありますが、この銀河は秋…)
ペガサスの四辺形と、カシオペアの間ぐらいになります。と言っても分かるかな…
空の良いところなら肉眼でも見えるのですが、目の悪い私は見えません(^^;;

No title

アイちゃんどうも~。むむ、やっぱりある程度離れたら、キャリブレーションやり直すのが常識なんですね。今までオートガイドやったことがないので、その辺のイメージも無かったりします。ガイドカメラの露出が3秒あるので、キャリブレーションやってると5分ぐらいかかるんですよね。ノータッチなら既に2枚以上撮影出来てるもんな…

No title

アイちゃんです!
SSAGだったら1Sでも星写ってませんか?
今まで1Sで星が入らなかったことないですよ。

No title

アイちゃんです!
ちなみにアイちゃんのガイド鏡はボーグの45ED+0.85RDね。

No title

アイちゃんです!
さらに追加
PHDだと、脳ミソの所にDECの反転機能有るわよん。
上手くいった試し無いけど・・・

No title

sorayume
> 玄さん
こんばんは!再訪問ですみません!

ペガサス座の四角形とカシオペア座の…わかります!!一昨日見てきたばかりですね…本当に綺麗ですね~✨私も目が悪いのでこんなに綺麗に見えるのがとても嬉しいです。ありがとうございますー!

No title

アイちゃんどうも~。え?1秒で行けます?。45ED+RDなら、F5.6ぐらいでしょうか。ウチのは75mmF2.8だから、明るさだけなら負けてないんですけどね。焦点距離短すぎかなぁ。
DECの反転はやってみたような気も…ただ、RAも含めて反転しなければダメっぽいので、やっぱりキャリブレーションやり直すのが正解かな。2秒にするだけでもだいぶ早くなるかなぁ。もうちょっと試してみよ-。

No title

sorayumeさんどうも~。お、ペガサスの四辺形が分かるなら、アンドロメダ銀河も探すのはそれほど難しく無いはずです。固定撮影でも写る対象(1枚目の一番上の方に写ってます)なので、どこかでチャレンジしてみてください~。
あまりに目が悪いので、本日新しいメガネを発注してきましたヨ。
非公開コメント

トラックバック