日曜日の夜、数少ない晴れ間を突いてテスト撮影を敢行したときのものです。大角まで遠征した甲斐があり、いい空が広がっていました。
暗くなってきた頃のワンカット。西の空にはまだ夏の天の川が見える。
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
この時の筒は久々のジェルドン君ことSPR-150Sでしたが、これ、やっぱりイメージサークルが狭いんですね。ケンコーのクローズアップNo.4のコマコレレデューサーを使っているというのもありますが…。フラットエイドを使ってなんとかごまかしているのですが、やっぱり素性の悪さは隠しきれません。フラットエイドの使い方をもう少ししっかりすればもうちょっと行けるかも知れませんが…
先日の散開星団の他に、今回は久々のメシエを狙いました。狙ったのはM52。カシオペア座かな。こいつはすぐ側にバブル星雲のNGC7635があるので、同時に入れ込んでみてます。ただ、処理をしていくと、右端になにやらもう一つ赤いのが見えてきました。確かクワガタ星雲が広がっているはずなのですが、それはもっと淡いし、もっと右下に位置するはずです。調べて見ると、NGC和み屋、いえ、NGC7538だそうです。これも入れておけばもっとなごめたかもしれませんね(^^;
バブル星雲と星々の広がるM52付近
Canon KissX5 ジェルドン君(Vixen R150S+ケンコークローズアップレンズNo.4)
(合成600mm F4.0 60sec x6 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイドYIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整+フラットエイド補正
で、もう一つ狙ってみたのがいつものM31、アンドロメダ銀河です。もう今年はコイツを何回撮ったかわかりませんが、いまだに満足できた画像が上がってきていないのがなんとも言えません。これももしかしたら画角にしっかり入りきるかな、と淡い期待をしてたのですが、全然足りませんでした。2枚モザイクぐらいしてみれば良かったかなぁ…
ノイズは多いけどそれなりの処理ができたM31アンドロメダ銀河
Canon KissX5 ジェルドン君(Vixen R150S+ケンコークローズアップレンズNo.4)
(合成600mm F4.0 60sec x5 ISO 6400)
VixenSP赤道儀ノータッチガイドYIMGでstack+PaintShopPhotoとIrfanViewで調整+フラットエイド補正
しかし、今回気温の問題もあるかもしれませんが、やはりKissX5のノイズの多さに閉口してます。最初からこんなにあったっけ?とも思うので、もしかしたら以前に比べて増えているのかも知れませんし、単純に冬場で無くてはどうしても多くなるだけなのかもしれません。どちらにしても60Dの方が少ないのは間違いないでしょうし、FUJI X-A1の方が圧倒的に少ないのも事実です。X-A1でも撮影してみるかなぁ。
ちなみに、フラットエイドを使わないと、こんなになります。ちょっと処理が違うのでなんとも言えないところはありますが、フラットエイドの威力を改めて知ってしまいました。やっぱり、フラットはしっかりしておかないといかんのねー。ただ、私の環境だとフラットエイドがTIFFを読んでくれないんですよね。Jpegの完成画像だけが処理できるので、ある程度制限があります…
翌日は仕事もあるので、撮影出来たのはほんの2時間ほど。撮影している間に、秋の天の川がはっきり見えてきていました。もっともっとじっくり撮影していたいところでしたが、最後に昴だけ撮影して撤収となりました。
広がる秋の天の川
Canon PowerShotS120 CanonZoom 5.2-26.0mmF1.8-5.7(5.2mm F1.8 30sec ISO 3200)
この週末はちょっと天気が悪そうです。お月様も大きくなってくるし、次に撮影出来るのはいつになるかな~
コメント
No title
流石!な photo!!ありがとうございます!フラットエイド 使う 使わないでこんなに違うんですね!!まだまだわからないことばっかりなんですが とにかく 玄さんのphoto拝見してとても癒されております!
今日も曇りで空は見えず。月も見えず。
月がもう上弦の月。
星はいつ撮ったらいいのか…
玄さんのphotoまた楽しみにしてます!
今日もお疲れ様でした!明日もぜひ佳い日をお過ごしくださいね☆
2015/11/19 URL 編集
No title
今夜は少しだけ月が見えてます。お月様もいいもんですね。
2015/11/20 URL 編集